三井物産が出資した米サベージ・リバーが開発したパティ「ザ・ビヨンド・バーガー」を使ったハンバーガー(イメージ画像)
三井物産が出資した米サベージ・リバーが開発したパティ「ザ・ビヨンド・バーガー」を使ったハンバーガー(イメージ画像)

 米国の高級スーパー、ホールフーズ・マーケットの精肉売り場で、人気を集めている商品がある。鶏肉でも豚肉でも、牛肉でもない、「植物肉」とでも表現できそうな、植物性タンパク質で作られたハンバーガー用の“パティ”だ。

 この「ザ・ビヨンド・バーガー(THE BEYOND BURGER)」という商品を開発・製造しているのは、米ロサンゼルスに本社を置くサべージ・リバーというベンチャー企業。2011年に創業し、「ビヨンド・ミート(BEYOND MEAT)」というブランドで、植物性タンパク質で作った「肉」の代替商品を展開している。

 これまでも大豆やエンドウ豆などを原料に、鶏肉や牛肉を代替する食材を作り、それを使った冷凍食品を販売してきた。これらの商品は主に、健康志向や環境意識の高い顧客などを相手にした「Alternative Protein(代替タンパク質)」というカテゴリーの売り場で販売されてきた。

 一方、「ザ・ビヨンド・バーガー」は同社初の生鮮食品として、精肉売り場で展開している。価格は2枚のパティが入ったパッケージで5.99ドル(約680円)。今年5月からホールフーズで販売を始め、これまで西海岸を中心に取扱店舗は約100店舗まで増えており、今年中には全米にあるホールフーズの主要270店舗まで拡大する見込みだ。一部の店舗では1日250個を売り上げるほどのヒット商品になっているという。

ザ・ビヨンド・バーガーのパッケージ
ザ・ビヨンド・バーガーのパッケージ

 今年10月、サベージ・リバーは「シリーズF」の資金調達を実施し、米食肉大手タイソン・フーズが出資した。日本からは三井物産が11月に出資を完了。出資額や出資比率は非公表だが、三井物産の出資比率は2%程度の模様だ。これまでの出資者は主にベンチャーキャピタルだったことを考えれば、米国の大手企業による出資で、いよいよ事業の拡大期に差し掛かったとも言えそうだ。

次ページ 2050年、人類のタンパク質需要は現在の約2倍になる