電通の若手女性社員が過労自殺したことをめぐって、ビジネスパーソンの「働き方改革」に関する議論が連日過熱している。一方で、日本最大級のインターネットポータルサイトを運営するヤフージャパンは「週休3日制」の導入を検討し始めるなど、企業には、多様な働き方ができる環境の整備が求められている。

 働きやすい職場環境の整備は、従業員の士気を高めるだけでなく、優秀な人材の確保にもつながる。しかし、一般企業において、ヤフーのように週休3日制を導入するとなると、ハードルはかなり高いだろう。一般的な週の労働日数を5日とすれば、1日が休みになるだけで、労働時間は単純計算で2割減ることになる。人的リソースに限りがあるうえ、新たに人を取る余力に乏しい企業からすると、導入は困難だ。

 ヤフーの取り組みはとても面白いが、導入できる可能性が一部の企業に限られてしまいそうだ。もっと広く一般的な企業にも導入が可能な制度はないか。

 その答えの一つとなりそうな、独特な取り組みをしている企業がある。インターネット広告事業やアプリの開発を手掛けるユナイテッドだ。

月に一度だけ「週休2.5日」

 創業は1998年、旧母体であるネットエイジが誕生し、その後合併などを経てモーションビートに社名を変更。同社が2012年にスパイアと合併して現行のユナイテッドへ社名変更した。従業員は単体で約200人(グループ全体では328人)。スマホアプリ開発など、急成長する分野の事業を抱えており、従業員数は1年で1.3倍と急増している。

 そんなユナイテッドが昨年始めた制度が「金曜どうしよう?」だ。人気のテレビ番組のタイトルをもじっており、一見するとふざけた感じもする制度だが、内容は真面目。この制度、月に一度だけ金曜日の午後が半休、懐かしい言葉で表すなら「半ドン」になるというものだ。午後からの休みに何をしよう。そういった高揚感も感じられる制度名だ。毎月第3金曜日が「金どう」の日だ。昨年の5月に導入を開始して1年半が経過しているという。

月に一度は金曜日が午前まで、午後は何をしようが個人の自由だ<br />(写真:北山宏一)
月に一度は金曜日が午前まで、午後は何をしようが個人の自由だ
(写真:北山宏一)

 月に一度、金曜日の午後を活用するという案は、日本全体に広まる可能性がある。経済産業省や日本経団連が掲げる「プレミアムフライデー構想」がそれだ。この構想は、毎月最終週の金曜日は午後3時に仕事を終えて街にくり出し、買い物をしたり食事を楽しんだりしようというものだ。2017年2月からの導入が検討されている。消費にプラスに働くという意見がある一方で、定時より早く退社することで前後の仕事量が増えるといった意見もある。

 賛否両論あるこの制度だが、ユナイテッドは退社時間が午後3時よりも早い正午。しかも、既に導入から1年半が経過しているため、どのようなメリット、デメリットがあるのか分かりやすい。実際に社員はどう働き、この制度に何を感じているのか。「金どう」の当日、同社を訪ねてみた。

 筆者とカメラマンは午前11時半にユナイテッドに到着。オフィスでは、午前中に仕事を切り上げるべく、同社の従業員が黙々と働いていた。

 当日の“定時”に当たる正午が近づくにつれ、オフィス内の空気が少し変わってきた。週内の仕事を昼までに終えなければならないため、上司の承認が必要な案件や、取引先への連絡など慌ただしさが垣間見える。

次ページ 平日だからできることを満喫