スペインのイベリア航空は10月中旬、成田ーマドリード線を就航した。日本とスペインを結ぶ唯一の定期直行便で、週3往復運航する。かつてイベリア航空は同路線を就航していたが、コスト増による採算割れが続き、同路線から撤退していた。

 再就航の背景には、日本とスペインを往来する人々の増加がある。2015年のスペインへの日本人観光客数は前年比27%増の60万人以上だった。

 それと見逃せないのが、イベリア航空の経営再建だ。2012年には多くの路線が赤字となり、経営危機に陥った。そこで翌年に最高経営責任者(CEO)に就任したルイス・ガジェコ氏がコスト管理を徹底する経営改革を断行し、就任2年目に6期連続の営業赤字から黒字に転換。その後の業績は増益基調で推移している。その姿は稲盛和夫氏の下で再建を果たした日本航空に重なる。ガジェゴCEOに話を聞いた。

イベリア航空は約18年ぶりに成田ーマドリード線を就航した(写真:北山 宏一)
イベリア航空は約18年ぶりに成田ーマドリード線を就航した(写真:北山 宏一)

約18年前に成田ーマドリード線を撤退してからの再就航になりました。どのような背景があったのでしょうか。

ルイス・ガジェゴ会長(以下ガジェゴ):撤退した時にはコスト管理がうまくいかず、不採算路線でした。収入よりコストが多い状況でした。

 当社は2012年から経営改革を始め、コスト削減に努めてきました。その中で、顧客満足度を高めてきました。燃費の良い航空機を導入し、運航コストも低減しています。こうした経営努力の結果、再就航できました。

撤退した当時に比べて燃費はどれくらい改善しているのでしょうか。

ガジェゴ:以前使っていた航空機に比べ、今回導入する航空機「A330-200」は15%燃費が改善しています。また労務費も削減しました。

原油安もコスト削減に寄与しているのでしょうか。

ガジェゴ:我々は石油価格とは関係なくリストラを断行しましたが、今の原油安は確かに収益に貢献しています。

成田とマドリードの路線は、比較的ビジネス利用が少なく、旅行の利用が多いため、エコノミー席が多いと思います。これは収益向上において不利ではないですか。

ガジェゴ:今のところ我々が使う仏エアバスのA330-200型機という航空機では、ビジネスクラスは19席、エコノミークラスは269席、合計288人の席を用意しています。今の段階ではビジネスクラスは19席くらいで適切だと思っています。

 今日、就航したのは特別にビジネスクラスが46席あるA340-600型機という航空機でした。ビジネス客が多ければ、こちらに切り替えるかもしれません。

日本人からすると、南米にはアメリカ経由で行くイメージがあります。イベリア航空は欧州回りを勧めていますが、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ガジェゴ:イベリア航空は欧州と南米をつなぐリーディングカンパニーです。長い間、就航してきたので南米市場を熟知しています。少し前に、アルゼンチン向け就航70周年をお祝いしました。

 南米向けには重要な役割を果たせます。マドリッドを経由すると、トランジットの手間が省けます。アメリカで必要なビザが要りませんし、安全検査が簡単に済みます。

次ページ 管理職を50%削減した