自動車分野で日本とイスラエルのビジネスの橋渡しをしようと計画しているそうですね。
ゾハー・ジサペル氏(以下、ジサペル):元々私は通信の分野でスタートアップを立ち上げてきたが、最近は自動車関連の事業にも乗り出している。そして、自動車産業に於いて日本は世界で1、2を争う大国だ。日本は完璧な品質を作り上げることに長けている。驚くべき技術だ。私自身最近までレクサスのハイブリッド車に乗っていたが、パワートレインの切り替えが非常にスムーズで驚いた。こんな車の設計と生産の両方ができる国は日本以外にない。この日本でイスラエルのハイテク技術を導入していくのが私のビジネスだ。
混乱期にある産業、激しい変化が起こっている産業を狙うのがスタートアップを成功させる秘訣だ。以前はコンピューターやスマートフォンの革新が進んでいた通信分野がそうだった。
同じ事が今、自動車産業で起こっている。「電動化」、「自動運転」、そして「カーシェアリング」という3つの革新だ。これらの大きな変化こそ私にとって商機になる。ここ2年で多くのイスラエルのスタートアップが自動車産業に参入してきている。

RADグループ元会長
イスラエル国防軍を退役後、1981年にモデムなどの通信機器を手掛けるRADデータコミュニケーションズを立ち上げた。以降、無線通信やビデオ会議などの通信関連スタートアップを計29も起業。「イスラエルのビル・ゲイツ」「ハイテク産業の父」とも呼ばれる。RADグループのトップからは退いたが、未だにグループ内外の15の企業で取締役を務めている。日本では投資助言会社のコランダム・イノベーションと協業し、イスラエルの技術導入を図っている。
イスラエルにインキュベーションセンターを
イスラエルの技術を売り込む上で、どんな戦略を考えていますか。
ジサペル:自動車メーカーにイスラエルに少額投資をしてもらい、革新的な技術を見つけてもらうことだ。まずイスラエルのスタートアップでどんな技術開発が進んでいるかをみてもらう。例えば日本の自動車メーカーの出資で、イスラエルにインキュベーションセンターをつくり、次世代の自動車技術を育てることを計画している。
米国の通信関連の大企業では、イスラエルにこうした拠点を置いていない会社を探す方が難しい。シリコンバレーから来ている企業もざっと100は例を挙げることができる。
日本の自動車メーカーと具体的な計画を進めているんですか。
ジサペル:意見交換を始めているところだ。
日本の経済産業省によると、イスラエルに進出している日本企業はまだ30社程度とのことですが、公に発表せずに活動している企業があるとも言われています。日本の自動車産業の動きはイスラエルではどれくらいあるのでしょうか。
ジサペル:公表している以上の動きはある、とは言えるだろう。日本の自動車メーカーもイスラエルをしばしば訪れてはいるが、まだ拠点を作るような大きな動きではない。
Powered by リゾーム?