女性向け動画サイトを手掛けるC Channel(東京都港区)は、10月から新たに設けたCOO(最高執行責任者)として渡邉 康司氏を招へいした。創業者である森川 亮氏はCEO(最高経営責任者)と新たにCEO・COOの2人体制で経営を推し進めていく。

 渡邉氏は1990年に読売広告社に入社。広告世界大手の仏ピュブリシス・グループ傘下の英ゼニス・オプティメディア(中国・北京オフィス)、英WPP傘下のグループエム・ジャパンなど広告業界を渡り歩いた。2009年にはグループエム・ジャパンの代表取締役を務めるなど経営経験もある。創業から5年、C Channelが新たにCOOを迎えた理由は何なのか、今後の事業の方向性はどうなるのか。森川・渡邉両氏に話を聞いた。(聞き手は佐伯真也)

C Channelの森川 亮CEO(左)と渡邉 康司新COO(右)。写真は北山 宏一、以下同じ
C Channelの森川 亮CEO(左)と渡邉 康司新COO(右)。写真は北山 宏一、以下同じ

今回、渡邉氏を新設したCOOに招へいしました。狙いは何ですか。

森川 亮氏:C Channelを立ち上げて5年が経ち、ある一定の規模にまで拡大しました(今年7月のSNS上での動画再生回数は約3億6000万回)。メディアのビジネスは広告が非常に大事で、人脈も知識も求められます。長期的に伸ばすには専門性が必要です。

 私自身は、広告の事業を手掛けたことがありません。C Channelを次のステージに引き上げるためには経営経験がある方に加わってほしかった。そういった理由で、今回、渡邉さんにCOO就任を打診したわけです。

 もともと、渡邉さんとは広告代理店時代からメディアとしてお付き合いはありました。我々は日本以外でも事業を手掛けていますので、一昨年には香港で打ち合わせをしたこともあります。海外での経験も豊富ですので期待もしています。

渡邉さんにお聞きします。COO就任の打診はいつで、どういった心境だったのでしょうか。

渡邉 康司氏:お誘いをいただいたのは、今年の初夏のタイミング。直感的に「面白いな」と。森川さんの手がけていた事業、森川さん自身にも興味がありましたし、何かお手伝いできることがあればと思い参加を決めました。

C Channel新COOの渡邉 康司氏
C Channel新COOの渡邉 康司氏

既存事業は新COOに任せる

C Channelは今後、CEOとCOOの2人による経営体制になります。2人の役割分担はどうなるのでしょうか。

森川氏:渡邉さんには、まずは広告事業を束ねて成長してもらう。その後、既存事業全般を見てほしい。我々は、メディアだけでなく母親向けの事業やEC、海外事業などを展開しており、私がすべてを見るのが難しくなってきました。私が新しいモノを立ち上げて、(渡邉さんのような)経営者に成長してもらう形を作っていきたい。

渡邉さんの経歴をみると、読売広告社を皮切りに海外の広告代理店を渡り歩いています。その知見をC Channelでどう生かしますか。

渡邉氏:私の印象だとC Channelは今まで短期間でメディアを軸にいくつかのサービスを立ち上げてきました。次のステージでは、事業を安定化し質を高めていきたい。組織体制も含めてリードできればと考えています。

渡邉さんの経歴から、海外事業の強化という印象を持ちましたがそうではない?

森川氏:そうですね。まずは国内をしっかりやっていただく。今までは流れに身を任せて事業のタネを蒔いてきました。これを「木」にそして「森」にして、最終的に「山」にしてほしいですね。

次ページ プラットフォームにとどまらない