JR渋谷駅から東急百貨店本店に向かって進んでいくと左手に見えてくる、大手雑貨チェーン「ドン・キホーテ」渋谷店。1年で最も活況をみせるのが、ハロウィーンの時期だ。店内は、仮装用のコスチュームやメイク用品を買う人で大混雑し、レジ待ちの長い行列ができる。この時期、渋谷店は、全店で最もにぎわう。
こうした嬉しい悲鳴の反面、周辺ではトラブルも起こっている。ここ数年、10月31日の夜は、渋谷駅前のスクランブル交差点が仮装する人で大混乱。泥酔して倒れる人や大量のごみ、割れた酒の瓶の破片などが散乱するなど、周辺からの苦情が相次いだ。警視庁は、昨年以上の人出が見込まれるとして、10月28日から31日まで、混雑状況に応じて、駅周辺を車両規制するという。
「ハロウィーンが健全に盛り上がってほしい」
そんな中、ドン・キホーテを展開するドンキホーテホールディングスは、トラブル解消への取り組みを強化する。昨年から「ハロウィーンごみゼロ大作戦 in 渋谷」(主催:ハロウィーンごみゼロ大作戦 in 渋谷 実行委員会/共催:渋谷区)に協賛し、店舗周辺を自主的に清掃しているが、今年は近隣で不足するトイレを貸し出す。「ハロウィーンが健全に盛り上がることを手助けしたい」とドン・キホーテのサポート本部営業支援室の島貫洋輔室長は話す。イベントのイメージがダウンすれば、来年以降の売り上げに水を差しかねないという危機感がうかがえる。
一方で、ハロウィーン商戦に乗った売り上げ増加にも余念がない。渋谷駅寄りに特設店を出店。売れ筋のコスチュームや、通常の半額程度の関連アウトレット商品などを揃えた。商品数は1000以上に及ぶ。品ぞろえは各店に任されているが本部では今年、ハロウィーン関連のアイテム数を前年比1.2倍に増やし、ディスニーキャラクターやカウボーイといった子供向けと、海賊などの男性向けのコスチュームを充実させた。
また、特設店の店内ではハロウィーン関連の映像を流したり、大きなかぼちゃを置いて撮影を楽しめる工夫をするなど、小さなテーマパークのようにハロウィーン気分を盛り上げる。モノを売るだけでなく、「体験」の提供にも一役買おうとしている。
Powered by リゾーム?