10月25日午前9時20分過ぎ。東京証券取引所の上場記念式典の会場に、JR九州の歴代社長が次々と姿を現した。2代目の田中浩二氏(現在は特別顧問)、3代目の石原進氏(同相談役)、4代目の唐池恒二氏(同会長)、そして5代目で現社長の青柳俊彦氏だ。1987年の会社発足後の29年間で、初代社長を務めた石井幸孝氏を除き、実に4人の歴代トップが一同に会した。
記念の鐘を歴代4社長が鳴らす
新規上場企業は記念式典で、五穀豊穣に由来し、企業の繁栄を願って5回鐘を鳴らす慣習がある。鐘を打つのはセレモニーの主役で、現職の社長や会長など限られた経営幹部が計5回鳴らすことが多い。

この日のJR九州では歴代4社長が、青柳氏、唐池氏、田中氏、石原氏の順に1回ずつ鳴らした(残りの1回は同席した本郷譲専務、前田勇人専務、グループの商業施設運営会社、JR博多シティの渡邊晴一朗社長が3人で打鐘)。歴代トップがそろって式典で中心的な役割を演じ、今回の上場がJR九州の歴史において悲願の上場であることを強く印象付けた。
式典が終盤に差し掛かった午前9時40分過ぎ。初値が3100円を付けたことが会場に伝わると、青柳社長は笑顔で大きくうなずいた。2600円の公開価格を2割近く上回る水準で、JR九州株を購入したい投資家の多さがうかがえる。午後は売りが多くやや値を下げる展開となったが、それでも終値は2990円と公開価格を15%上回り、まずは順調なスタートを切った。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む