「我々が一番力を注いでいるのは、人工知能(AI)やマシンラーニング(機械学習)の技術をいかに多くのエンジニア、あるいは多くのクリエーティブな人々に使ってもらえるようにするか、という問題です」
米グーグルでAIの研究開発を担う中核部門、「グーグル・ブレインチーム」の創設者の1人、グレッグ・コラード氏は、10月中旬に来日し、本誌の取材にこう答えた。

検索サービスで世界を制覇し、モバイル向けOSの世界シェアでも「Android(アンドロイド)」で7割近くを抑えるグーグル。次なる野望は、グーグル製のAI技術を世界に普及させることだ。
広く知られているように、画像検索サービスや、「Youtube(ユーチューブ)」の関連動画の提示、アンドロイド端末の音声認識システムなど、グーグルのAI技術はすでに身近なところで活躍している。それらすべてのカギを握るのが、機械学習のシステム「TensorFlow(テンサーフロー)」だ。
キュウリ選別の職人芸を学習
グーグルは昨年11月、このテンサーフローを世界中の企業や組織、エンジニアなどが自由に使えるよう、「オープンソース」化し、世界を驚かせた。米スタンフォード大学でコンピューター科学と神経科学の博士号を取得した前出のコラード氏は、その狙いをこう話す。
「テンサーフローはAIを活用したシステムを効率的に構築するためのツールです。これを誰もが使えるようにしたことで、世界中のエンジニアは新しい製品やサービスをより早く作れるようになるほか、同じツールを使いこなすエンジニアや科学者同士の意見交換も進む。つまり、AIの普及が飛躍的に早くなると考えています」
それは日本も例外ではない。コラード氏は、テンサーフローが早速、「唐揚げ」と「キュウリ」の選別に活用されたことに満足している。
ロボットアームを手がけるアールティ(東京都千代田区)は今年6月、唐揚げをカメラで自動認識し、掴んで皿に盛り付けるシステムをテンサーフローを活用して試作し、公開した。
形や重さが一定でない食品をロボットで扱うのは困難とされている。特に唐揚げは形にばらつきが多く、認識自体が難しい。だが同社は、テンサーフローを使い唐揚げ1つひとつの画像を学習させ、唐揚げを掴んで盛り付けるまでの動作をロボットアームにやらせることに成功した。

Powered by リゾーム?