オリンパスが外科手術用の新製品を近く発売する。ソニーとの共同出資会社であるソニー・オリンパスメディカルソリューションズ(SOMED、東京都八王子市)が開発した手術用顕微鏡で、4K映像で患部を映し出せる。2021年3月期を最終年度とする中期経営計画で、連結売上高1兆1000億円の目標を掲げるオリンパス。売上高の約8割を占める医療事業でさらなる成長を目指し、競合に後れを取る外科領域でシェア拡大に注力する。SOMEDへの期待や中計の進捗状況、課題について、笹宏行社長に聞いた。

(聞き手は内海真希)

日経ビジネスのインタビューに応じたオリンパスの笹宏行社長(写真:的野弘路、以下同)
日経ビジネスのインタビューに応じたオリンパスの笹宏行社長(写真:的野弘路、以下同)

消化器内視鏡では世界シェア70%を誇る一方、外科領域のシェアは2割ほど。海外競合と比べ、技術面でソニー・オリンパスメディカルソリューションズ(SOMED)が抜きんでている点は。

笹宏行社長(以下、笹):ソニーと当社が共同出資したSOMEDは、主に外科手術用内視鏡や関連システムの開発を手掛けている。4Kという技術トレンドがある中で、当初からオリンパスだけでできるレベルではないと思っていた。そのパートナーとなってくれたのがソニーだ。彼らのイメージング関連技術の高さと、引き出しの多さは素晴らしい。

 ソニーは放送局用の技術で世界をリードしている。4Kも広く使われるようにならないと一般化しないし、製品価格も高いまま。先行して手掛けていたソニーは、当社にとってはまたとないパートナーだ。

 医療機器は言うまでもなく品質の高さが求められるし、医療特有の色調や見え方もある。HD(ハイビジョン映像)に比べて4Kはデータ量が膨大になる。手術現場ではそれを遅延なく転送し表示させなければならないが、これは至難の業だ。医療現場でのノウハウを持つ当社と、4K関連で高い技術を持つソニーが組むことで達成できた。このような協力関係を競合他社は真似できない。

次ページ 売上高の8割が海外、新興国を攻略