「全世界の物流拠点(倉庫)の完全自動化を最短でやっていく。期間は2~3年。投じる金額は1000億円」
「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは10月9日、同社の世界中の物流倉庫の完全自動化に向け、工場や倉庫向け搬送システム(マテリアルハンドリング)大手のダイフクと戦略的グローバルパートナーシップを結んだと発表した。すでに有明本部(東京・江東)にあるEC(電子商取引)向け配送センターで今月から本格稼働を始めている。

なぜダイフクか。ファーストリテイリングは同社と組んだ理由を「業界最大手でありながら世界最先端の技術を積極的に取り入れている」ことを挙げた。
だが、本当の狙いはダイフクが自動車業界で培った無駄のない搬送ノウハウにあると考えられる。
ダイフクは1937年に創業した業界の老舗で、57年に日本で初めての自動車生産ラインを構築したことで知られる。自動車メーカーのグローバル化とともに同社も成長を遂げ、2019年3月期の売上高は4700億円を見込む。
EC向け配送センターにとって最も価値があるのが、ダイフクの持つ「いかにしてリードタイムを短縮するか」のノウハウだ。リードタイムとは自動車などが部品から完成品に組み上げられるまでにかかる時間のこと。ECの配送倉庫では、顧客がインターネットで発注してから作業者が必要なアイテムをピッキング(集荷)し、梱包して商品を出荷するまでにかかる時間がこれに当たる。実際、ファーストリテイリングは新システムを導入後、このリードタイムを従来の8~16時間から1時間以内、最短で15分に短縮できたという。
ポイントはまず、これまで人手でやっていた検品や運搬の作業を自動検品装置やロボット、ベルトコンベヤなどを用いて自動化したことにある。商品を受注すると、棚に積まれていた商品の中から必要なモノが選ばれ、自動で顧客別に並べ替えられてピッキング作業者の元に運ばれる。これまでは作業者が台車などを転がして倉庫のあちこちに取りに行っていたが、この必要がなくなった。

Powered by リゾーム?