マツダは3列シートSUV(多目的スポーツ車)「CX-8」の予約受注を始めた。北米専用の大型SUV「CX-9」をベースに、日本の駐車場などの大きさに合わせてサイズを変更。国内SUVの最上位車種として売り出す。一方、同じ3列シートの「プレマシー」などミニバンの生産は今年度内に終える計画。年間わずか3万台程度とされる3列SUV市場 に参入し、20倍以上の規模を持つミニバン市場から撤退する。決断の背景には、マツダが積み上げてきた生産改革がある。
「新たな市場をつくりたい」と小飼雅道社長は意気込む
「新たな市場をつくりたい」と小飼雅道社長は意気込む

 「3列シートSUVはまだ大きい市場ではないが、この車で需要喚起をしていきたい」。9月14日、主に日本での販売を想定したSUV「CX-8」の予約受注開始を発表する記者会見で、マツダの小飼雅道社長はこう強調した。

 CX-8は3列シートの7人乗りSUVで、発売は12月14日。価格は319万6800円からだ。開発責任者、松岡英樹氏は「ターゲットの年齢や世帯構成を事前に想定していない。マツダの価値観に共感してもらえる人が想定顧客だ」と、マツダのファン層拡大に自信を見せる。実際、CX-8の購入を検討している消費者には、独アウディなど高級車メーカーからの乗り換えを検討している人も多いという。

 もっとも、国内の3列シートのSUV市場はそれほど大きくない。マツダの推定では月間3000台程度。CX-8の販売目標は月1200台だから、市場シェアという観点から見れば、意欲的な目標にも見えなくもないが、2016年で約82万台あった国内のミニバン(セミキャブワゴン)市場と比べれば、その差は歴然だ。

 ミニバン市場は00年代までのブームは収束したとはいえ、今も前年実績を上回るペースで伸びている。ホンダの「フリード」や日産自動車の「セレナ」など人気車種の新型車も相次ぎ、今年1~8月は前年同期比26%増だ。

 そんな「成長市場」をマツダは見限る。CX-8の予約開始を受け、主力ミニバン「プレマシー」を今年度中に、上位車種の「ビアンテ」は9月内で生産を終える。かつての代表格だった「MPV」はすでに昨年4月に生産をやめている。

 スライドドアの機能や価格などのミニバンの優位性を捨ててでも、CX-8に注力する理由は何なのか。

次ページ モノづくり革新の仲間外れだったミニバン