9月15日から千葉県の幕張メッセで開催されている世界最大級のゲーム展示会「東京ゲームショウ(TGS)2016」。昨年、会場の話題と人気をさらった「VR(バーチャルリアリティ=仮想現実)」対応のゲームが、今年はさらにスケールアップ。ゲームの“顔”となっていた。
VRゲームは、ゴーグル型端末を装着し、360度見渡す限りの立体映像による臨場感や没入感を楽しむ新手のゲーム。首を振ると、その方向に連動して映像も変化するため、まるで、ゲームの世界に自分が入り込んだかのような感覚を得られる。

中でも最前線を走るのが、VRゲームの展示が今年で3度目となるソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)。家庭用ゲーム機「プレイステーション4(PS4)」に対応したVR機器「プレイステーション VR(PS VR)」の発売が10月13日に迫っており、完成間近のタイトルが遊べるとあって、関係者が殺到していた。
開場後「14分」で整理券配布終了
SIEのブースを訪れると、20台、17タイトルをそろえたPS VRの試遊コーナーはキャンセル待ちの人々で長蛇の列。15日と16日は、メディアやゲーム業界の関係者のみが入場できる「ビジネスデイ」だが、それでも試遊の整理券は「15日は30分、16日は14分でなくなった」(広報担当者)という。

中でも「あっという間に埋まった」(同)という一番人気のタイトルが、バンダイナムコエンターテインメント(バンナム)の「サマーレッスン:宮本ひかり セブンデイズルーム(税別2759円)」というタイトル。プレイヤーは家庭教師となり、教え子の高校生「宮本ひかり」と夏休みの7日間を一緒に過ごして楽しむというものだ。
PS VRの発売日に同時発売の予定で、試遊コーナーのソフトは「製品版の一歩手前のバージョン」(バンナムCS事業部のギャンダズ・オノ氏)。VRは普通のゲームとは違い、キャラクターの顔やそこあるモノなどが、数センチと間近に迫ることが多いため、より質感が問われる。「よりリアルにするために『宮本ひかり』の顔やアニメーションを作りなおした」(同)。
試遊してみると、確かにあらゆる質感が昨年の参考出展時に比べ、格段に高まっていた。
Powered by リゾーム?