あきんどスシロー(大阪府吹田市)は9月15日、東京・南池袋に回転ずし店「スシロー」を出店した。

 この新店は、全国に約440店あるこれまでの店とは一味違う。スシローと言えば1皿100円(税別)という低価格を武器に、郊外のロードサイドを中心に出店を進めてきた。

 そんな同社が、都心に出店するのはなぜか。水留浩一社長兼CEO(最高経営責任者)は、2015年7月のインタビューで「未開の地として、都心のマーケットがある。我々が一番得意なのは回転ずしなので、スシローをどういう風に都心に持っていけるのか、挑戦したい」と語っていた。それから1年あまり、ようやく都心のスシローがベールを脱ぐ。

東京・南池袋に出店する回転ずし店「スシロー」。できる限り郊外のスシローのサービスなどを変えないような店づくりを意識したという(写真:陶山勉、以下同)
東京・南池袋に出店する回転ずし店「スシロー」。できる限り郊外のスシローのサービスなどを変えないような店づくりを意識したという(写真:陶山勉、以下同)

 「郊外のスシローは、お客様に鍛えられて今に至っている。だから、店のサービスや雰囲気はできるだけ変えたくないと思った」。水留社長がこう語るように、店内にはすしが流れる回転レーンがあり、店内のイメージは既存店と大きくは変わらない。客層はファミリー中心のロードサイドとは異なり、一人客が多いことを想定して、カウンター席が多い印象だ。

 だが、席に座ってみると、通常のレーンの下に、これまでにはなかった電車の「引き込み線」を有するレーンがある(下写真)。

各客席に設置した「Auto Waiter(オートウェイター)」。注文した商品がすばやく届くのでサービスの向上につながり、客席の回転率も高まる
各客席に設置した「Auto Waiter(オートウェイター)」。注文した商品がすばやく届くのでサービスの向上につながり、客席の回転率も高まる

 これは、タッチパネルで注文したメニューが運ばれてくる専用レーンで、引き込み線のようなものが「Auto Waiter(オートウェイター)」という新しいシステム。オーダーしたメニューは、オートウェイターにより、注文客のテーブルに自動的に届く。

 従来のスシローでは、スタッフが注文専用のトレイに載せて通常のレーンに流し、トレイが注文客の席の近くに来ると音声が鳴ったり、タッチパネルに案内が表示されたりして、メニューの到着を知らせる仕組みになっている。お客は自分の注文品が来るのを注意して見ておかねばならず、他の客が自分の注文品を誤って先に取ってしまうといったトラブルも起こり得る。また、通常のレーンに流しているので注文客に届くのに時間もかかってしまう。

 だが、オートウェイターは、注文した客のテーブルに皿をすばやく流すことができ、結果として客席の回転率を高められる。スピーディーな提供と取り違いの防止により、サービス向上にもつながる。

 スシローでは現在、お客が食べている皿の7割がタッチパネルによる注文だ。注文専用レーンに力を注ぐことは、大きな意味を持つ。

次ページ セルフ精算にも対応