日本マクドナルドホールディングスは9月6日、8月の月次業績を発表した。既存店売上高は前年同月比15.9%増。客数は7.5%増、客単価は7.9%増で、2016年1月以降8カ月連続で、売上高と客数、客単価が前年を上回った。

 7月22日に日本で配信されたスマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」とコラボレーションして、久しぶりに注文を待つ長い行列が見られた店もあった「マクドナルド」。今回の8月実績は、「ポケモンGO特需」への注目が集まる中で発表された。業績に対する一定の効果があったとは考えられるものの、今年に入ってからの回復基調を踏まえれば、爆発的なインパクトがあったとまでは言い切れないレベルの意外な結果だった。

 とは言え、2014年夏以降に発生した中国の鶏肉仕入れ先での賞味期限切れ問題や異物混入騒動による落ち込みから、脱却しつつあるのは間違いない。日本マクドナルドホールディングスの2016年1~6月期の連結決算は、最終損益が1億5800万円の黒字(前年同期は262億円の赤字)で、既存店売上高は23.2%増。利益は最高益だった2011年12月期を大きく下回る水準ではあるが、確実に反転基調にはある。8月実績が、回復スピードの減速を「ポケモンGO」効果でカバーした結果でないのであれば、本格回復へ前進しつつあるとみていいだろう。

 今月12日からは、「ビッグマック」などのハンバーガーとドリンクで400円のセットなどを販売して、平日の昼メニューの戦略を強化する。同社は現状をどう捉え、書き入れ時の秋から冬に向けてどのような手を打っていくのか。下平篤雄副社長兼COO(最高執行責任者)に聞いた。

(聞き手:河野 紀子)

「順調に点数は上がっている」

日本マクドナルドホールディングスの下平篤雄副社長兼COO(最高執行責任者)(写真:秋元忍)
日本マクドナルドホールディングスの下平篤雄副社長兼COO(最高執行責任者)(写真:秋元忍)

業績は回復基調にありますが、点数を付けるとすると何点ぐらいの評価でしょうか。

下平:社長が描く2018年までのビジョンを100点満点とすれば、まだ途上でしょうね。ただ、達成度は上がり、順調に点数は上がっている感じです。

 2018年までに既存店の売上高はさらに伸ばしたいと考えていますので、ここで満足せず、さらに次の手を打っていかなければなりません。

 業績回復に向けた「リカバリープラン」には、①よりお客様にフォーカスしたアクション、②店舗投資の加速、③地域に特化したビジネスモデル、④コストと資源効率の最適化――の4つの施策を掲げています。これは成長のためのプランであり、大きく変わることはありません。

 ただ、リカバリーするためのアクションと成長するためのアクション、これは違います。これまでのリカバリーのアクションは非常にうまくいき、ファミリーのお客様の来店が回復し、1店舗当たりの平均月商もリカバリーするなどのいい結果は出ています。今後、様々なアクションの中身は、当然変わって来るでしょう。

次ページ 「当面は、既存店舗のレベルアップに集中する」