「ベビースターラーメン」ブランドを持つスナック菓子メーカー、おやつカンパニー(津市)が台湾に工場を建設し、年内にも生産を始める。海外で現地生産に乗り出すのは初めて。その狙いを探った。

おやつカンパニーは「ベビースターラーメン」など主力商品の、海外初の現地生産に乗り出す
おやつカンパニーは「ベビースターラーメン」など主力商品の、海外初の現地生産に乗り出す

 おやつカンパニーは1948年に設立。スナック菓子「ベビースターラーメン」や、パン系スナック「フレンチラスク」などを製造販売する。2016年7月期の売上高は約200億円。

 同社は2014年、投資ファンド、カーライル・グループの傘下に入った。投資後の経営改革の成果や、今後の成長戦略などをカーライルの山田和広・日本代表、富岡隆臣マネージングディレクターに聞いた。富岡氏はおやつカンパニーの社外取締役を務める。

おやつカンパニーの強みは何ですか。

富岡:ラーメンスナックというニッチな市場で圧倒的な存在感を持つ企業だ。スナック菓子業界でみても、規模は決して小さくない。小袋菓子が得意で根強いファンがおり、取引先のコンビニエンスストアとの関係も良好だ。コンスタントに新商品を生み出す高い開発力も持っている。

投資を機に、どのような施策を進めましたか。

富岡:財務やマーケティング部門のトップに外部人材を起用したほか、専門のプロジェクトチームを立ち上げて勉強会を開くなど、機能の強化を進めた。松田好旦社長には強いリーダーシップがあり、投資後も引き続き社長を務めている。

台湾から香港に輸出も

次の成長へ、どのような手を打ちますか。

富岡:現在、台湾の台北エリアに工場を建設中だ。年内をめどに完成し、生産を始める。海外で初の現地生産になる。おやつカンパニーは台湾と、香港をはじめとする中国で約30年、ベビースターの販売実績があるが、商品はこれまで日本から輸出していた。

 現地生産のメリットは大きい。台湾に工場を作れば、そこから台湾だけでなく、香港などにも輸出できる。日本から中国に輸出するよりも出荷がスムーズにいくだろう。約30年の実績でベビースターの認知度は高い。アジアでの売上高は安定して伸び続け、現在は10億円程度になった。菓子需要の高まりで、市場規模はこれからさらに拡大するだろう。現地生産で供給量を増やし、需要の増加に対応する。

 台湾の工場では、ベビースターシリーズなど複数の商品を生産する予定だ。提供できる商品数も増やせるだろう。生産を始めてから1年で、アジアでの売上高をまずは2倍の20億円に増やしたい。アジアではおやつや、酒のつまみとして食べられているが、他の様々なレシピを提案し、消費拡大を後押ししていく。

次ページ もやし販売もアジア展開にらむ