民進党の新代表に選出された前原誠司氏。(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)
民進党の新代表に選出された前原誠司氏。(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

 「非常に難しい船出だという思いを強くした」

 9月1日、民進党の代表選で勝利を収めた直後というのに前原誠司新代表の表情からは笑みが消えていた。投票結果に衝撃を受けたためだ。

投票結果に衝撃

 まずは投票した国会議員142人のうち8人が無効票を投じたことだ。8票もの無効票が出るのは異例の事態。民進内では「離党予備軍」との見方が広がっている。

 民進では今年4月以降、長島昭久衆院議員や細野豪志元環境相など離党者が相次いでいる。いずれも共産党との共闘路線に反発し、民進での政権奪還は不可能と判断しての行動だった。

 さらに民進は7月の東京都議選で5議席にとどまる惨敗を喫し、蓮舫氏の代表辞任につながった。党勢の衰退に一刻も早く歯止めを掛け、これ以上の「離党ドミノ」を防ぐのが前原氏の役割となるはずなのに、いきなり厳しい現実を突きつけられた格好だ。

 もう1つの理由が、枝野幸男氏が事前の予想以上に得票を伸ばしたことだ。「政治はリアリズムだ」と訴える枝野氏は共産との選挙協力の継続に前向きだった。

 地方では昨年の参院選での実績などを踏まえ「民共融合」が定着しつつあるところも少なくない。

 特に国会議員票が想定よりも多く枝野氏に流れたことは、「前原氏の大勝を許せば党運営を前原陣営に好き勝手にされかねない」といった懸念に加え、共闘路線への支持が根強い証左と言える。

 共産との共闘路線を見直さなければ保守系議員らの離党が続く可能性が大きい。一方で共闘の継続を求める勢力が影響力を残したことで路線の転換に踏み切るのも容易ではない──。

 前原氏は早くもこうした難しい状況に直面しているのだ。

 「これで前原さんは左派系議員を切る純化路線が取りにくくなったはずだ」。代表選で枝野氏を支援した中堅議員はこう漏らす。

 こうした事情を踏まえ、前原氏は枝野氏を支援したリベラル系にも配慮したバランス重視の新執行部体制を固めた。新たな幹事長に山尾志桜里元政調会長を起用。枝野氏は代表代行に充てる。

 前原氏の選挙対策本部長を務めた大島敦元総務副大臣も代表代行に起用する。選挙対策委員長には枝野氏を支持した長妻昭元厚生労働相が就任する。

 衆院当選2回で43歳の山尾氏の起用で党の刷新感を示すとともに、枝野氏や長妻氏を重要ポストに起用することで党内融和にも注力する姿勢を示そうというわけだ。

その後、前原氏は山尾氏の要職への起用を断念、大島氏を幹事長に充てた。

[2017/09/05 17:00]

次ページ 前原氏に「期待しない」が上回る