9月1日、三重県の津駅から三重県庁まで徒歩で10分ほど。30度を超える炎天下のなか、バイオベンチャーのユーグレナの出雲充社長は、大きな黒いカバンを抱えて坂を上ってきた。

 薄暗い庁内に入ると、胸元ではコーポレートカラーの明るい緑色のネクタイが、パッと出雲社長の顔を照らした。

 14時に出雲社長と中部プラントサービスの深澤元喜社長、三重県の鈴木英敬知事、同県多気町の久保行央町長が出席し、「バイオ燃料用藻類生産実証プロジェクト実施」の協定調印式が催された。

 ユーグレナは経済産業省の補助金を使い、10月から三重県多気町のバイオマス発電所の隣に、70平方メートルのプールを建設し、ミドリムシを培養する。

 さらに2018年には総面積3000平方メートルという日本最大のミドリムシの培養プールを建設する。大きさのイメージとしては、学校で一般的な縦25メートル、横15メートルのプールが8つ分だ。

 同社によると、発電所の二酸化炭素(CO2)などを栄養源として、ミドリムシなど微細藻類を大量生産するのは世界で初めてだ。

 既にユーグレナは国産バイオジェット・ディーゼル燃料の実用化計画を主導している。全日本空輸やいすゞ自動車などと組み、2020年までに航空機とトラック向けの国産バイオ燃料を生産する。

 三重県多気町と横浜市の生産が軌道に乗れば、発電所のCO2と太陽光を使って生産したミドリムシ由来のバイオ燃料で、航空機が空を飛び、トラックが走ることになる。

同県多気町の久保行央町長(左)とユーグレナの出雲充社長(左から2人目)、中部プラントサービスの深澤元喜社長(右から2人目)、三重県の鈴木英敬知事(右)は、三重県庁で「バイオ燃料用藻類生産実証プロジェクト実施」に調印した
同県多気町の久保行央町長(左)とユーグレナの出雲充社長(左から2人目)、中部プラントサービスの深澤元喜社長(右から2人目)、三重県の鈴木英敬知事(右)は、三重県庁で「バイオ燃料用藻類生産実証プロジェクト実施」に調印した

次ページ ついに夢物語が現実に