大きな仕事を成し遂げる。選挙で有権者に選ばれる。そんなとき、カメラを向けられた人が「これはゴールではなくてスタート」と語るのはよくあることだ。それにしても表情の硬さが目立っていた。ファミリーマート新社長、沢田貴司氏のことだ。9月1日、ユニーとの経営統合で新たな歴史を歩み始めたが、セブンイレブンとの首位決戦には課題が多いという事実を、自ら言い聞かせているようにも見えた。

 サークルKサンクスを傘下にもつユニーグループ・ホールディングスとファミリーマートは9月1日、経営統合した。新たにユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)が発足。サークルKサンクスの本部があった東京・晴海のオフィスビルでは同日、これまでサークルKだった1階の店舗がファミマに看板を替えてオープンした。

 この日、報道関係者向けに開かれたイベントは、まず店舗を見学し、そのあとに記念式典という流れだった。記者も参加してきた。

新装開店した晴海のファミマには、同社が力を入れる総菜が並べられていた(9月1日、東京都中央区)
新装開店した晴海のファミマには、同社が力を入れる総菜が並べられていた(9月1日、東京都中央区)

さっそくTポイントカードに登録するお客さんも

 さっそくお店に入ってみる。当たり前ではあるが、そこには「普通のファミマ」があった。

Tポイント対応カードの登録募集ポスターを掲示するファミマのスタッフ(9月1日、東京都中央区)
Tポイント対応カードの登録募集ポスターを掲示するファミマのスタッフ(9月1日、東京都中央区)

 かつて雑誌が並んでいた窓際は、最近ファミマが設置を推進しているイートインコーナーに変わっている。店内奥の冷蔵ケースには、食材の様子を見やすい透明なパッケージに入った総菜が並ぶ。これはファミマが「中食構造改革」を掲げて8月に導入した肝入りのパッケージだ。

 サークルKサンクスでは買い物の額に応じて共通ポイント「楽天スーパーポイント」が使えたが、ファミマが採用するのは自ら運営会社に出資もしている「Tポイント」。ファミマに生まれ変わった店内には、Tポイント対応カードへの入会を勧めるスタッフが待機。さっそくイートインコーナーで席に座って手続きする高齢男性の姿も見かけた。

 気づくと午前11時。記念式典が始まった。

次ページ 「店舗数に限れば」を3回繰り返す