今年3月、スマートフォンなどを製造する中国の小米科技(シャオミ)は炊飯器を発売した。低価格かつ高品質の製品とネットを中心とした巧みなマーケティング戦略で、スマホメーカーとして急成長を遂げたシャオミは、テレビや空気清浄機、浄水器などに商品の領域を広げている。それでも、シャオミが炊飯器まで手がけたことに対しては、中国でも驚きの声が上がった。

 日本を訪れる中国人観光客が何台もの炊飯器を買っていく光景は記憶に新しい。多くの中国人が自国製ではなく日本製を信頼する姿は、中国国内で様々な議論を呼んだ。シャオミの炊飯器は独自の技術により、様々な種類のコメに対応していることを売りの1つにしており、発表会では開発に携わった1人の日本人の技術者の言葉が大きく紹介された。かつて三洋電機で「おどり炊き」シリーズを生み出し、大ヒットさせた内藤毅氏(68歳)だ。なぜ内藤氏がシャオミの炊飯器作りを手伝うことになったのか。現在広東省仏山市に1人で暮らし、シャオミ子会社の純米電子科技で働く内藤氏に話を聞いた。

まずシャオミが炊飯器を出すということに驚いたのですが、その開発に携わっている日本人が発表会で大きく紹介されたことにも驚きました。

内藤:3月の発表会で私の名前が出るとはまったく聞いていませんでした。ところが、大きく名前が出たので私自身、非常に驚きましたし、戸惑いました。

内藤さんが三洋電機で炊飯器の開発をしていたことは知っているのですが、その後、どのような経緯でシャオミの炊飯器開発に携わることになったのですか。

内藤:三洋時代のお話から始めましょう。炊飯器は東芝が1955年に初めて製品化し、その後、三菱電機が保温機能を備えた炊飯器を発売するなどして普及していきました。三洋も炊飯器を出していましたが、市場での存在感はほとんどありませんでした。私が炊飯器開発のリーダーになったのはそんな時代です。

シャオミ傘下の純米電子科技で働く内藤毅氏。手にしているのはシャオミが今年3月に発売した炊飯器
シャオミ傘下の純米電子科技で働く内藤毅氏。手にしているのはシャオミが今年3月に発売した炊飯器

 私はここで圧力式の炊飯器の開発に取り組みました。圧力式というと今でこそ当たり前の技術になりましたが、当時はばかげていると言われていました。通常のIH式に比べてコストはかかりますし、圧力がかかる分、安全性にもより注意が必要になります。しかし、我々にとっては圧力式にしか活路はなく、圧力鍋の技術などを生かし、1992年に発売しました。

 自信を持って売り出した製品でしたが、結果は出ませんでした。1年後に売り出した象印マホービンの製品は大ヒットしているにもかかわらず、私たちの製品は売れません。蒸気カットなどの機能を開発しても、消費者に認知してもらえません。赤字が続き、(炊飯器の開発をしていた)鳥取三洋電機の社長もついに「やめようか」と言うようになりました。

次ページ シャオミからかかってきた1本の電話