オフィスに入ると、ごま油の芳醇な香りがした。視線の先に、料理レシピ動画を制作する「キッチン兼スタジオ」が10台以上並ぶ。美しく見える光の当て方、わかりやすい野菜の切り方……。ベンチャー企業であるデリー(東京都品川区)のオフィスは、料理動画制作のノウハウの固まりである。

デリー(東京都品川区)が運営する料理レシピ動画サービス「クラシル」。サービス開始からわずか1年半で、月間1億7000万回以上再生されるメディアへと成長した。

月間1000本以上のレシピ動画を配信し、累計本数は約1万本。日経ビジネスの取材に対し、堀江裕介CEO(=最高経営責任者)は8月23日にレシピ動画数が世界一になったことを明かした。スマートフォン向けのアプリダウンロード数も「間違いなく世界最大級」であるという。アプリは米アップルの「App Store」で総合ランキング1位、レビュー点数も5点満点で4.8点と高得点を維持している。
5月には“珍事”も起きた。同社のレシピ動画の効果で、5月の豆苗出荷量が前年同月比で60%増加(豆苗シェア1位の村上農園の調査)。異例である。
ここまで熱狂的な支持を集める理由はどこにあるのか。意外にも、堀江CEOは「(動画の品質などの)コンテンツ力ではない」と言う。
オンラインの料理動画サービスは、この数年で米テイスティや米テイストメイドなどが次々に生まれ、国内でも競合がひしめく。クラシルが描く今後のマネタイズと世界展開とは――。
(聞き手は島津 翔)
堀江さんは過去に「動画コンテンツにこそ成長の余地がある」と発言しています。動画に注目した理由を改めて聞かせてください。

堀江裕介CEO(以下、堀江):デリーは2014年に創業しました。当時はキュレーションメディアの全盛期で、すでにメディアがたくさん立ち上がっていた。一方で、ブロックチェーンやAI(人工知能)、仮想通貨などのテクノロジーは今ほど盛り上がっておらず、ビジネスを始めるのが難しい時期と言われていました。
Powered by リゾーム?