トルコ経済が混乱している。発端は米国との対立だ。
7月26日にトランプ米大統領が、スパイ容疑で米国人牧師を拘束しているトルコ政府に対し、「大規模な制裁を発動する。直ちに解放しろ!」とツイッターに投稿。8月10日にはトルコ製の鉄鋼・アルミニウムの輸入関税を大幅に引き上げると発表した。
リラは対ドルで急落。12日には一時、1ドル=7.2リラの過去最安値を更新した。これは実に年初から40%もの下げ幅となる。自国通貨が急落した場合、利上げで通貨防衛を図るのが一般的だが、独裁色を強めるトルコのエルドアン大統領は政策金利の決定に介入し、利上げに反対している。こうしたトルコ政府の対応もリラ急落に拍車をかけたとされる。
トルコ経済はどうなっているのか。記者は最大の都市イスタンブールに飛び、8月17日、18日に街を歩いた。日経ビジネス8月27日号の時事深層「混乱トルコ、新興国不安に拍車」には収まらなかった現地の様子をお伝えする。
リラ急落の直後から、トルコの高級ブランド品店に行列ができているとの報道があった。リラが対ドルなどで急落し、輸入するブランド品のリラ建て価格が上がっているものの、店側の価格改定は追いついていない。そのため外貨ベースでは大幅な割安となっているという。外国からの旅行者には買い物天国ということか。
通貨急落の分かりやすい現象を確かめるため、さっそくインスタンブール市内の高級商業施設「ゾルルセンター」に足を運んでみた。ところが、目当ての高級ブランド品店「ルイ・ヴィトン」では入店待ちの列ができていなかった。
肩透かしを食らったかと思いきや、隣に移動すると数十人ほどの行列ができていた。そこは高級ブランド品店「ブルガリ」の前だった。
列で1時間半待っているというクウェート人女性がその訳を教えてくれた。「ルイ・ヴィトンはリラ安に対応して値段を上げてしまった。ブルガリはまだ前の値段のままだから、クウェートより2~3割安いかな。2週間前に来た時には指輪のサイズがなくて買えなかったけど、補充されているという噂を聞いて」。

ブルガリに3時間待ちの列
翌18日に再びブルガリの店の前に行くと、前日より待ち時間が長くなっていた。行列の先頭近くにいた中国・深圳から旅行で来た男性ウッディーさん(30歳)は、すでに2時間半並んでいるという。「空港にも店があるが、品揃えが少ない。ほら、あそこにカバンが見えるでしょ。あれを買いたい」と意気込んでいた。
3時間ほど待った後、ようやく重い扉が開き、買い物を楽しんだ。ガールフレンドへのプレゼントとしてカバンと、母親向けの財布を買ったという。「中国より3~4割安かった」と満足げだ。

街中で行列が目立つのが、両替所だ。トルコではクレジットカードを使えない店が多いため、外国からの旅行者はこのタイミングで多めに両替をして、買い物や飲食の軍資金を確保しているようだ。英国から旅行に来たというカップルは、まとまった額のポンドを両替していた。

リラ急落の混乱は、両替レートにも透けて見える。日本円との両替レートは、店によって大きな開きがあった。20カ所ほどの両替所を見たところ、平均は1万円=450リラ(1リラ=約22円)くらいだったが、最低は400リラ、最高は510リラと2割以上の開きがあった。
Powered by リゾーム?