米国発のコーヒー店「ブルーボトルコーヒー」は、年内に3店を続けて出店する。新たなコーヒー文化「サードウエーブ(第3の波)」の火付け役が、人材育成に注力して市場拡大に挑む。

 米国発のコーヒー店「ブルーボトルコーヒー」を展開するブルーボトルコーヒージャパン(東京都江東区)は、8月3日、年内に東京都内に3店舗を出店することを発表した。

東京・清澄白河にあるブルーボトルコーヒーの日本の1号店。コーヒー好きの集まる人気スポットとなった(写真:秋元忍)
東京・清澄白河にあるブルーボトルコーヒーの日本の1号店。コーヒー好きの集まる人気スポットとなった(写真:秋元忍)

 ブルーボトルコーヒーは、2002年に米・カリフォルニア州で創業し、2015年2月に日本に初上陸したカフェチェーン。2016年8月現在、日米で26店舗を展開する。ドリップコーヒーは、1杯450円(税別)からとなっている。

 同社は、米国でコーヒーの新しい楽しみ方を広めた存在で知られる。コーヒーの産地だけでなく、ハンドドリップなど、抽出方法にもこだわったコーヒーを提供するというもので、「サードウエーブ(第3の波)」ともいわれる。

 米国のコーヒーといえば、かつては浅く焙煎した豆を多めのお湯で抽出するアメリカンコーヒーが主流だった。これを第1の波とすれば、1990年代以降に広まったスターバックスコーヒーなどに代表されるエスプレッソを基にしたカフェラテなどが、第2の波と呼ばれる。それに続く存在として登場したのが、サードウエーブだ。ブルーボトルコーヒーは、サードウエーブの代表として知られ、調達した豆を自社で焙煎し、店舗ではハンドドリップなど1杯ずつ抽出して提供している。

 コーヒーのハンドドリップは日本の喫茶店では珍しくないが、米国の消費者には新鮮に映ったようだ。そんなブルーボトルコーヒーが日本に上陸した際、コーヒー文化の“逆輸入”として、話題になった。

繁華街、住宅街、駅近と立地は様々

 ブルーボトルコーヒーは、東京・清澄白河に1号店をオープンした後、南青山、JR新宿駅直結の商業施設「ニュウマン」に出店し、計3店舗を展開している。

 上陸から1年半、出店は急がずゆっくりした印象だったが、今秋から年末にかけて3店舗を出店する。

 その立地は様々だ。まず、9月に出店するのは六本木。東京ミッドタウンの真向いで、国立新美術館に向かう裏道に面したビルの地下になる。「当初、六本木にはざわざわとした繁華街のイメージがあり、ブルーボトルコーヒーの雰囲気には合わないと乗り気ではなかった。だが、現地に足を運ぶと気持ちは変わった」と、ブルーボトルコーヒージャパンの井川沙紀取締役は話す。裏道のため静かで、店からは隣接する神社の木々が見え、落ち着いた雰囲気を醸し出している。周辺の住民やオフィスに勤める人、美術館に向う人が立ち寄りやすい店を目指す。

次ページ 米国式チェーンとは一線画す出店方法