トランプ家の最終兵器、長女イバンカ氏は父親の指名受諾演説の直前に登壇するという難しいタスクを完璧にこなしたが…。(写真:ロイター/アフロ)
トランプ家の最終兵器、長女イバンカ氏は父親の指名受諾演説の直前に登壇するという難しいタスクを完璧にこなしたが…。(写真:ロイター/アフロ)

 7月18日に、米オハイオ州クリーブランドで幕を開けた共和党の党大会。ここでドナルド・トランプ氏が正式に党の大統領候補に指名されて、4日間の日程を終えた。

 昨年6月に立候補を表明した際は泡沫候補扱いで、すぐに消えると思われていた。勝ち抜くと信じていたのはトランプ氏と、その周辺以外にはほとんどいなかったに違いない。だが、大方の予想に反してトランプ氏は大統領選のチケットを手に入れた。死屍累々を乗り越えて。

ダークな雰囲気に満ちあふれた指名受諾演説

 その選挙戦はどこまでも型破りだった。従来の候補者のように広告宣伝に大量の資金を投下するのではなく、もっぱらツイッターで熱狂的な支持者を獲得した。ツイートの多くは、メキシコ人やイスラム教徒、ライバル候補に対する罵詈雑言だ。だが、通常であれば政治生命を失うような暴言も、「正直」「率直」「タフ」といったポジティブな言葉に置き換わり、フォローの風になっていった。

 選挙戦の序盤、元フロリダ州知事のジェブ・ブッシュ氏や上院議員のマルコ・ルビオ氏は、努めて米国の未来を前向きに語ろうとしていた。だが、トランプ氏が駆り立てる「怒り」や「不安」を前に、選挙戦は徐々にダークな色彩を帯びていく。その後ろ向きの渦の中に、ブッシュ氏やルビオ氏などのライバル候補は飲み込まれていった。

 当然のように、トランプ氏による7月21日の指名受諾演説も、怒りと不安にあふれていた。トランプ氏が訴える基本的な構図は、「何者かに脅かされる米国」である。

次ページ トランプ人気を支える、長女イバンカ氏