「さっき配信が始まったと聞いて、早速ダウンロードしたんです」。7月22日の10時30分ごろ、東京都内にある大手ハンバーガーチェーン「マクドナルド」の店舗前で、20代の男性がスマートフォン片手に笑顔を見せた。
7月22日、任天堂の人気ゲームシリーズ「ポケットモンスター(ポケモン)」のキャラクターを利用したスマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」が、日本での配信を開始した。ポケモンGOはスマホの位置情報を利用したゲーム。ユーザーは実際に移動することで画面に現れたポケモンを捕まえ、強化・対戦などを通じてゲームを楽しむ。
配信の開始に合わせて、日本マクドナルドの全店が、ゲームで必要なキャラクターを集められたり、キャラクター同士が戦ったりする場所になった。こうした場所は「ポケストップ」や「ジム」と呼ばれる。ポケストップやジムは、マクドナルドの店舗以外にもあるが、配信開始と同時に全店が対象となっているのはマクドナルドのみだ。
マクドナルドは全国に約2900店あり、ユーザーにとっては分かりやすく足を運びやすいスポット。その分、店側にとっては大きな集客効果を見込める。学校が夏休みに入ったタイミングでもあり、「ポケモンは(売上アップの)救世主になる」と、あるフランチャイズチェーン(FC)の加盟店オーナーは大きな期待を寄せる。
オーナーがポケモンGOの配信を諸手で歓迎する背景には、FC店が抱える“借金”の存在がある。2014年夏以降、チキンマックナゲットの中国の仕入れ先が期限切れの鶏肉を扱っていた問題や異物混入騒動により、マクドナルドの客数は大幅に減り、業績不振に陥った。そのため、日本マクドナルドはFC店に対してロイヤルティーの一部の減免を実施。減免は2016年6月で終了し、その分の返済が今秋から始まる。
Powered by リゾーム?