数量を伸ばし、消費者離れに待ったをかけた今年上半期のビール出荷。一方で先行きを楽観できない3つの不安も浮き彫りになった。最盛期の夏本番を迎え、数々の懸念材料を抑えて好調を持続できるか。
最盛期の夏場を迎え、ビール類の販売を伸ばそうと各社の鼻息は荒い
最盛期の夏場を迎え、ビール類の販売を伸ばそうと各社の鼻息は荒い

 ビール大手5社が7月12日に発表した2016年1~6月の課税済み出荷数量の合計を見ると、ビールは9557万ケース(1ケースは大瓶633ml×20本換算)で、前年同期から0.4%増えた。ビールの増加は2年ぶりだ。高級ビールの新商品が好調で、3月に「ザ・プレミアム・モルツ〈香るエール〉」を売り出したサントリービールが4.7%増、5月に「ヱビス マイスター」を発売したサッポロビールが6.2%増やした。

 ビール各社は現在、自社の課税出荷数量を半期ごとに発表する。毎年7月に発表する1~6月、同1月に発表する前年1~12月の出荷動向は、12月期決算のビールメーカーの業績を分析する有力な材料になる。業界全体と各社の出荷動向をもとにメーカー別のシェアも把握できるため、業界関係者の関心は高い。

 好調なビールの出荷にも関わらずビール業界が楽観ムード一色でないのは、足元では、3つの不安要素が改めて浮き彫りになったからだ。

 まずは、ビールに割安な発泡酒と第三のビールを加えた「ビール類」全体では、需要の落ち込みが続いていること。1~6月の5社合計の出荷数量は1億9278万ケースと前年同期から1.5%減り、上期としては4年連続で減少。統計を取り始めた1992年以降で過去最低を更新した。高齢化や人口減などの影響もありアルコール全体の消費が長期低迷傾向にある中、缶チューハイやワインなど他の酒類に消費者が流れたあおりを受けた格好だ。

 次に、節約志向の高まりなど、業界にとっては逆風といえる消費トレンドに変化の兆しが見られない点だ。特に若年層では、社会保険料の負担増など将来への不安が高まっており、手頃な第三のビールを手に取る消費者が増えているとされる。アサヒビールは「クリアアサヒ」の好調で、第三のビールの出荷量が8.2%増加。メーカー別シェアは39.2%と、前年同期から1.1ポイント伸ばす原動力となった。サントリーも第三のビールの出荷量を1.5%増やした。

 全体市場が低迷する中、高級ビールと低価格ビール類の双方が好調で、間に位置する商品群が不振をかこう「二極化」は、ここ数年続いている傾向だ。低価格帯へのシフトや飲み控えが大きく進み、その反動として、高級ビールを休日にちょっとだけ楽しむといった“プチ贅沢”がわずかに広がるという程度なら、市場全体としては伸びを期待しにくくなる。

次ページ ご当地「一番搾り」人気も補えず