
したたかな中国は「埋没」を決め込む
今回のG20において中国は存在感を出せず、「埋没感」というのが日本の新聞の評価だ。果たしてそうだろうか。
むしろ中国一流のしたたかな計算から敢えて「埋没」したのではないか。
中国は本来、公正な貿易を阻害する国有企業に対する補助金や恣意的な輸入制限措置、高関税など保護主義のデパートだ。ところが米国のトランプ大統領が声高に保護主義的な発言を繰り返す事態に直面して、各国の批判の矛先は米国に向かわざるを得ない。その陰に隠れて中国は問題にされずにいる。
その典型例が鉄鋼問題だ。
問題の根源は中国による過剰生産だ。余剰の鉄鋼を大量に安値輸出している問題を是正しなければならないのは中国だ。今回のG20首脳宣言でも早急な具体的な解決策の策定を要求されて、中国に対しては強い圧力がかかっている。
ところがこれに対してトランプ政権がちらつかせているのが通商拡大法232条による輸入制限の発動だ。自国の安全保障上の理由に基づくだけに発動は中国だけを対象とせず、日欧も巻き添えを食らう恐れがある。EUはこれに反発して、発動されれば即座に対抗措置を講ずるとしている。そうすると世界貿易は報復合戦の嵐だ。
本来、日米欧が結束して中国への圧力を強化すべき問題なのに、米国の鉄鋼輸入に対する保護主義的な手段に批判が集まり、日米欧の足並みが乱れている。中国にとってこれほどありがたい事態はない。
米国トランプ政権にもう少し中国のようなしたたかさがあれば、G20における1対19の構図での「1」の座は、米国から中国に入れ替わっていただろう。
Powered by リゾーム?