ソフトバンクグループは21日、同社のニケシュ・アローラ副社長が再任されず、任期満了により退任すると発表した。翌22日に開催された株主総会で退任が確定した。株主総会で孫正義社長は「おそらく10年近くは社長のまま行きたい」と心中を明かし、アローラ氏退任の責任はすべて自分にあるという考えを示した。社外取締役である、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長や日本電産の永守重信会長兼社長は、孫社長の判断を強く支持する姿勢を示したが、株主総会前日の主要経営陣の変更など、コーポレートガバンス(企業統治)の面では問題がある。

アローラ副社長は1968年2月生まれ。通信業界担当のアナリストから通信事業者のT-Mobileを経て、2004年12月にグーグルに転じて、2011年1月からは同社の最高事業責任者に就任。2014年9月にソフトバンクに入り、有望なインターネット企業への投資を推進してきた。2015年6月から副社長を務めていた。
株主総会の冒頭で挨拶に立ったアローラ副社長は、「孫社長が若返られて5年、10年とソフトバンクグループを率い続ける情熱とエネルギーを取り戻した」と突然の退任の理由について説明。今後も顧問として同社をサポートする意向を示した。
株主総会で議長役も務めた孫正義社長は、「19歳のときに50代までにビジネスモデルを固めて60代でバトンタッチをしたいと決めていた。今回の決断では彼(アローラ副社長)が一番の被害者で、60歳で(社長職を)渡すという確約はなかったが、そのつもりだった。しかし、今は最低5年、おそらく10年近くは社長のまま行きたいと決意している」と述べた。アローラ副社長の退任の責任はすべて自分にあるという考えを示したものだ。
Powered by リゾーム?