タクシー業界大手のエムケイ創業者・青木定雄(あおき・さだお)氏が6月8日、死去した。
10台の車で始めたタクシー会社を一大グループに育てた。1985年には運賃値下げで陸運局と裁判で争い全面勝訴の判決を得る。主張を曲げない執念、それを裏打ちするのは祖国韓国への想いだった。「日本人に尊敬される商売をすれば韓国人も尊敬されるはずだ」。独特の禁欲、合理精神は旅館業を営んでいた母親にはぐくまれた。1998年9月28日「日経ビジネス」より記事を再録する。
※記事に登場する固有名詞や事実、データは、1998年8月28日号時点のものです。

1928年韓国・慶尚南道生まれ、70歳。43年来日。立命館大学法学部中退。56年ガソリンスタンド経営を開始。60年ミナミタクシーを設立。63年桂タクシーを買収(77年に両社合併でエムケイ設立)。85年、運賃値下げ裁判で勝訴。91年、天皇皇后両陛下随伴の国務大臣送迎車に選ばれる。93年運賃の10%値下げを実現。98年東京に進出。(写真:清水盟貴)
1998年8月下旬、京都市内の宝ヶ池プリンスホテルで、関西経営管理協会(大阪市)と日本経営開発協会(東京・中央区)が主催する1泊2日のユニークな経営セミナーが開かれた。名称は「MKグループに学ぶ現地特別研修」。エムケイ(MK)グループの経営陣を講師に招いて、MKタクシーの強さの秘密を語ってもらおうという趣向である。
受講者は二十数人。自腹を切って参加したタクシー会社の経営者や、上司から受講を命じられたアコム東京支社の社員など肩書はさまざまだが、目当ては共通している。MKグループのオーナー、青木定雄の講演である。
午後2時、青木の痩身が定刻に現れると、受講者たちのざわめきがやみ講演会場が静まり返った。青木は彼らの意表を突く一言で講演の口火を切る。
「皆さんはMKの成長の秘密を知りたいと思っているのでしょうが、私はごく当たり前のことしかしていませんよ。ただし、どんなことでも始めたら途中でやめないんです。例えば、私はタクシーの無線を使って毎朝、朝礼をしています。午前7時に無線室に入り、運転手とお客さんに向かって話しかけるんです。これを40年間、1日たりとも休まずに続けています。ですから我が家では元日の朝、家族で食卓を囲んだことなど1度もないんですよ」
運賃値下げで陸運局と裁判し勝訴
青木はいま最も注目されている経営者の1人だろう。1960年、10台の自動車と24人の運転手で始めたタクシー会社を、約40年かけて売上高116億100万円(98年3月期)、車両保有台数約560台の企業に育て上げ、今年3月には東京進出を果たした。現在、都内で稼働しているタクシーは84台だが、遅くても5年後には5000台に増やすという。
その間、料金設定などの規制に守られてきたタクシー業界の常識と秩序を揺るがす試みを、次々に実現してきた。76年、運転手が「ありがとうございます」「お忘れ物はありませんか」など、4つの挨拶あいさつをきちんと言わなかったら料金を受け取らないというサービスを打ち出し、「青木の売名行為だ」といった論議を巻き起こした。81年にはタクシー運賃の値上げ反対運動を起こし、翌年、運輸省陸運局に対して運賃の値下げを申請。却下されると陸運局を相手取って大阪地裁で争い、85年に全面勝訴の判決を得た。89年には運輸省と和解し、93年に10%の運賃値下げを実施している。
いわば、青木は規制緩和の時代を先取りしてきた経営者なのである。
Powered by リゾーム?