南米北部ベネズエラの首都カラカスのチャカオ地区。治安部隊の弾圧から逃げ惑うデモ隊の撮影を続けていた新興のネットメディア、カラオタデジタルの記者、ルイス・ゴンザロ・ペレスは激しい痛みを感じた。治安部隊の放った催涙ガスのキャニスター(円筒容器)が太ももに直撃したのだ。あまりの激痛に路上にうずくまる。周囲は催涙ガスの白煙とゴム弾の発砲音、人々の叫び声がこだましている。(下の動画をご覧ください)
本来、催涙ガスは山なりに撃って破裂させるもので、人に向けて撃つものではない。だが、ベネズエラの治安部隊はデモ隊めがけて容赦なく発砲している。
「2~3mの至近距離から自分に向けて撃ってきた。しばらく青あざが残ったよ」
そう振り返るルイス。だがすぐに立ち上がると、スマホの動画を回し始めた。ベネズエラの惨状を世界に伝えるために。
議会から立法権を奪う「蛮行」
世界一の原油埋蔵量を誇るベネズエラだが、4月以降、全土で大規模な反政府デモが相次いでいる。直接のきっかけは、政権寄りの最高裁判所が3月末に議会の立法権を奪うという暴挙に出たことだ。
野党が大勝した2015年12月の議会選挙以降、ベネズエラの最高裁は野党が過半数を占める議会の決議を無効とする判断を下してきた。既に議会の立法権は脅かされているが、今回の判断は三権分立を真っ向から否定する「蛮行」として、国内外で批判が噴出している。その後、最高裁は撤回したものの、独裁色を強めるマドゥロ政権への不満が爆発、連日のデモに発展した。
既に2カ月以上が経過しているが、収まる気配はない。
カラカスでは板で作った盾やヘルメット、ガスマスクを身につけた若者や高齢者が連日のようにデモ行進している。厚手の革手袋をつけているのは高温状態の催涙ガスを投げ返すためだ。デモ隊は基本的に武器を持たず丸腰だが、治安部隊は催涙ガスとゴム弾、放水車で鎮圧しようとしている。
現在のところ、治安部隊は実弾の使用は限定的だが、催涙ガスのキャニスターやゴム弾の直撃で死傷する市民が後を絶たない。
5月18日、カリブ海に面する東部マラカイボでは、負傷者を救護していたボランティアの医学生がデモ参加者の応急措置をしていてクルマでひき殺された。装甲車がデモ隊に突進していったこともある。政府支持者や武装民兵によるデモ隊への暴行も横行している。
検察によれば、死者数は6月10日時点で67人に上る。以前、検事総長のルイサ・オルテガは死亡者の半数は国家警備隊による暴力だと語っていた。また、野党側の発表によると、約1万5000人がデモ参加中に負傷したという。
Powered by リゾーム?