北海道の林道に親に置き去りにされた、田野岡大和くんが無事に保護されたニュースは、ここ英国でも主要メディアが速報で伝えた。BBCなどテレビの他、ロンドンの夕刊紙イブニング・スタンダードは一面トップで田野岡くんの写真を大きく掲載。「ALIVE!(生きていた!)」の文字の下に、「両親の言うことを聞かず森に置き去りにされた少年、6日後に見つかる」と言う見出しが付いていた。

 行方不明となった山林には熊が出没することや、田野岡くんを発見した自衛隊員に「お腹がすいた」と話し、おにぎりやパンを食べたこと。また、診察した医師が「驚くほど元気で落ち着いている」と述べたことなど、発見当時の状況を詳しく伝えている。発見現場が夜には気温が7度まで下がり、雨も降ったことや、田野岡くんがTシャツしか着ておらず、マットレスの間で暖をとっていたことなどを詳しく説明。さらに、南アフリカ共和国や米国などで行方不明となり、無事に生還した子供や成人の例も併せて紹介している。

 民放テレビ・チャンネル4の夜のニュースでは扱いこそトップではなかったものの、自衛隊が山林を捜索する映像や、田野岡くん発見を告げられる親族の様子、父親の謝罪などの映像を用いて、一連の経緯を詳しく伝えた。その上で「日本では、この少年の両親が親権を持ち続けるべきかが議論されているが、少なくとも一人の『サバイバー』を育てたことは疑いようがない」と締めくくった。

オバマ広島訪問、北朝鮮ミサイル発射に次ぐ注目度

 日本発のニュース映像を世界に配信するロイター通信日本支社テレビ部、シニア・プロデューサーのオリビエ・ファーブル氏によれば、事件発生当初から各国の注目は高く、毎日新しい映像を入手するたび、世界の放送局向けに情報発信し続けたという。無事に保護された3日は、日本時間夕方6時の時点で既に5回の配信を行っていた。

 「最近の日本のニュースとしては、オバマ大統領の広島訪問、北朝鮮のミサイル発射に次いで3番目に注目度が高かった」と語るファーブル氏。日本での取材歴20年以上のベテランだが「日本の子供の安否不明に関するニュースがこれだけ海外の注目を集めたのは、取材してきた中で過去に例がなく、極めて特殊なケース」だという。

 ロイター通信の配信映像を使用しこのニュースを伝えたのはBBCなど英国メディアをはじめ欧州が多く、フランス、スペイン、イタリア、ポーランドと続く。また、中国中央テレビ(CCTV)、韓国YTN、そしてアルジャジーラなど、中東各国の放送局でも使われていたという。

 ファーブル氏によれば「子供のしつけについては、特にソーシャル・ネットワーク上、多くの議論がなされており、そのトレンドに乗ったのではないか。米国などではこれは子供の虐待にあたるのではないかとの指摘もあり、無事に見つかったとしても、子供は児童保護サービスに渡されるのかとの問い合わせも相次いだ」 と言う。

次ページ 「一体、どうやって1週間もサバイバルしたのか」