
次期韓国大統領に、文在寅(ムン・ジェイン)氏が就任することが決まった。報道によると、文氏は対北融和、対日強硬路線で、北朝鮮問題や日韓関係が今後どうなるかに注目が集まっている。同じ左派政権の、かつての盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権と対比され、そこから今後を類推されることも多い。日本への影響も、反日から慰安婦問題の再燃を懸念する向きもある。
しかし、日本と韓国を取り巻く国際情勢は、盧政権のときと全く異なる。問題はもっと深刻なところにある。
新大統領を待ち受けているのは米中の朝鮮半島を巡るパワーゲームだ。その新大統領を起点として日韓関係の行方を論じてもあまり意味がない。
韓国大統領選を見越した米中の駆け引き
実は、米中の北朝鮮を巡る最近の駆け引きは、韓国大統領選の結果を見越した動きであった。
まず、米国の考えは次のようなものであるはずだ。
トランプ政権は韓国大統領選までの間に、地上配備型ミサイル迎撃システム(THAAD)の配備を完了するとともに、軍事行動もちらつかせながら中国への圧力を最大限に強めて、北朝鮮の核・ミサイル開発のこれ以上の進展を阻止する。そして、韓国大統領選直前になると、新韓国大統領の対話路線の前に、機先を制して北朝鮮との接触を図る。
他方、中国の思惑はどうか。
中国は米国の圧力に応じた姿勢を示しながら、対北融和的な韓国大統領が選出されるのを待っていた。そうなれば、その後は米国を揺さぶりやすくなる。そうしながら秋の共産党大会まではしのいでいく。米国との大勝負は共産党大会で国内基盤を固めてからだ。
そして今、まさに米中の思惑通りの展開になりつつあるようだ。
Powered by リゾーム?