ゴールデンウィークを利用して、熊本の生活インフラの状況を取材した。

 5月1日、西部ガスが熊本市内に設けた現地復旧対策本部を訪れると、一時は約4600人もいた都市ガスの復旧部隊が大幅に減っていた。前日に同県内の都市ガスの復旧がおおよそ完了したからだ。

 地震の影響で最大約10万5000戸で供給を停止したが、全国各地から都市ガス各社が応援に駆けつけ、当初は5月8日としていた復旧見通しを前倒しさせた。

 震源地に近い益城町など一部の地域を除き、熊本の生活インフラの復旧が進んできた。電気の復旧は比較的早く、遅れていた水道もようやく復旧が進みつつある。

 地震の発生当初は、かなり不足していた食料品も4月末頃からはそろいだした。ある流通事業者は「当初は緊急対応で関東から水を持ってきたりしていたが、4月末頃からコンビニでもおおよその食料品がそろった」と話す。

 4月末には九州新幹線が全面再開し、多くの乗客を乗せていた。ただ熊本市内の宿泊施設は限られており、ゴールデンウィークの夕方は、熊本から博多間の自由席は満席に近かった。

 九州を通る高速道路も復旧した。震災後は一部不通だったため、熊本市内に入る国道などに多くの車両が流れ込み、幹線道路は大渋滞だったが、開通後は渋滞が緩和された。

熊本駅に近い市街地でもゴミが山積みになっていた
熊本駅に近い市街地でもゴミが山積みになっていた

 こうした復旧が進む中で、目立って遅れをとっているのがゴミ問題だ。

 熊本県内をクルマで走ると、至る所でゴミが山積みになっているのを目にする。

 熊本駅からほど近い歩道ではゴミが20~30メートル近くに渡って積まれていた。マンションの一階は所定の置き場からゴミがあふれ、壁づたいにゴミが積まれている。こうしたマンションは珍しくない。

 熊本市内の70歳代の住民は、「いろんなゴミが混ざっていて、異臭がしてくる」と顔をしかめる。

 熊本地震で大量のゴミが発生したが、地域によってゴミの質が異なる。震源地に近い益城町などの地域では、倒壊した家屋の廃材などが多い。

 熊本市は災害ゴミが増えたため、5月上旬まで生活ゴミの収集については燃えるゴミだけにしぼり、資源ゴミの収集を中止していた。それでも市内では雑多なゴミが出ている。

 熊本市内では家屋自体の損壊は少ないものの、家財道具が倒れた家が多い。そのため棚や食器、家電、寝具などのゴミが目立つ。

次ページ 便乗ゴミなのか否かは判別できない