2016年4月14日、九州・熊本県を中心とした地域を地震が襲った。熊本県では40人以上の犠牲者を出し、阿蘇大橋が崩落するなど各地で物的被害が生じた。さらに16日未明にも大きな地震が発生し、今度は大分県で震度6弱の揺れが観測された。
日経ビジネスオンラインでは、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)の今村正治副学長に、地震が起きてから現在までの話を聞いた。
APUは、約6000人の学生のうち、半数が80カ国から集まった留学生。しかも4月ということで、日本の学生549人と留学生325人の新入生が入学し、そのうち留学生のほとんどが大学内の学生寮に入ったばかり。学生寮では約50ヵ国・地域の1114人が暮らしており、市内にも多くの学生が住んでいる。
国内外から学生が集まる日本有数の国際大学APUは、地震にどう直面し、対処したのか?
多くの留学生は地震の経験がない
大分県別府市に震度6弱の地震が起きたのは、4月16日深夜1時25分のことです。4月14日に熊本県で震度7の地震があり、その後も余震が続き、大分でも時折、揺れを感じていたので、ある意味で心の準備がありましたが、それでも震度6レベルの地震は強烈です。私の住まいは別府市内のマンションの8階ですが、書棚の本から食器までが散乱しました。
この大きな地震が起こってまもなく、私を含めAPUのスタッフは、事務局長を中心に職員チームが電話と緊急のメールでメッセージを交換しながら、現状を把握し、必要な対応を確認し各部署がすぐに動けるようにしました。

立命館アジア太平洋大学 副学長
1958年生まれ。1992年、立命館大学学生部学生課長。1997年、新大学設置準備事務局 新大学設置準備事務室課長に就任。以来、立命館アジア太平洋大学の設立や発展に深く関わってきた。
心配だったのは、学生たち、とりわけ海外から来た留学生や別府が不案内な新入生たちがどうしているか、でした。多くの留学生は、地震の経験がありません。ですから、とにかく、安全確保と安否確認に全力を注ぎました。
まずは、学生寮です。APUのキャンパスは郊外の山の上にあり、5974人(2016年4月現在)中約1200人の学生がAPハウスと呼ぶキャンパス内の学生寮で暮らしています。キャンパス管理のスタッフとRA(レジデントアシスタント)という先輩学生の先導で、地震直後には、寮にいた学生全員をいったんキャンパスの駐車場に避難させました。幸いにも雨が降っておらず、避難訓練を実施していることもあり、学生たちは冷静に行動をとることができました。
同時に行ったのが、学生寮に住んでおらず、別府市内のアパートなどに下宿している学生や教職員の安否確認です。APUには大学当局が学生とウェブ上の掲示などで連絡がとれるイントラネットがあります。
Powered by リゾーム?