「発想、デザイン、設計、全てをゼロから作り直した。電子書籍リーダーの存在を忘れるくらい、本の世界に没頭できる。それが新たに登場する『Kindle Oasis(キンドル・オアシス)』です」。アマゾン ジャパンのバイスプレジデントでKindle事業本部長を務める玉木一郎氏は、こう胸を張る。

4月13日午後10時(日本時間)、米アマゾン・ドット・コムは新型のキンドル・オアシスを発表し、世界同時で予約販売を開始した。シリーズで初めて、充電機能付きのカバーとセットで販売され、本体は歴代キンドルで最も薄く、軽量となった。電子ペーパーを照らすライトを増やし、歴代で最も明るい画面を実現すると同時に、連続稼働時間も最も長くした。4月27日から順次、発送する。
本体重量は131グラムで、最薄部は3.4ミリ。現行キンドルと同じ6インチの電子ペーパーを採用しながら、きょう体のサイズは小型化した。シリーズの最上位に位置づけ、価格も3万5980円(税込み、広告表示付きのWi-Fiモデル)からと最も高い。
新設の「物理ボタン」が大きな魅力に
最大の特徴は、本体のデザイン。「人間工学をベースとしたエルゴノミックデザイン」(玉木氏)とし、持ち手部分にバッテリーや駆動回路などを集めることで、片手での持ちやすさと、全体の3分の2にあたる画面部分の薄さを両立させた。逆側の手に持ち替えれば画面も自動で反転する一方、寝転がった時などに画面が勝手に反転することはない。

標準装備となるカバーも特徴的。磁石で簡単に着脱できるカバーに充電機能を持たせることで、カバーに収めるたびに本体へ充電される。これにより合計の駆動時間を現行モデルの「6週間」から1.5倍となる「9週間」に伸ばした。本体のみの駆動時間は「2週間」としている。
筆者は、217グラムの「Kindle Paperwhite(ペーパーホワイト)」を日常的に使用している。カバー付きのオアシスの重さは238グラムだが、それとほぼ変わらない印象。一方、カバーを外した場合はペーパーホワイトから86グラム軽くなるが、数字以上に「軽さ」を感じた。
それ以上に大きな魅力と映ったのが、ページを先にめくったり戻したりするための、現行キンドルにはない2つの物理ボタンだ。
Powered by リゾーム?