一般の自家用車で乗客を運ぶライドシェアで、米リフトの戦略に世界の注目が集まっている。
ライバルの米ウーバーテクノロジーズが世界各地で規制当局やタクシー業界とぶつかり合うのに対して、リフトは規制当局や自動車産業とも協調路線を取っている。
楽天や中国のアリババ集団などから20億ドル(2200億円)以上を調達している。今年1月には自動車大手の米ゼネラル・モーターズ(GM)から5億ドル(約550億円)の出資を受け入れた。
GMが割安でリフトの運転手にクルマを貸し出す「エクスプレスドライブ」というサービスを3月からシカゴで始めた。GMとの提携で運転手を確保しやすくし、サービスを広げる狙いがある。
リフトは全米190以上の都市でサービスを展開し、ウーバーと激しく争い、米国では認知度が高い。中国やインド、東南アジアの同業と提携して世界展開を図っているため、その実態は日本ではあまり知られていない。
新経済連盟主催の「新経済サミット2016」に出席するために来日したリフトのローガン・グリーン(32)共同創業者兼CEO(最高経営責任者)に話を聞いた。日本メディアには初登場となる。

日本でもライドシェアへの認知が広がってきましたが、企業としてはやはり米ウーバーテクノロジーズが有名です。そのウーバーと米国で激しく競争しているリフトは、どんな特徴がありますか。またウーバーとの違いは何ですか。
グリーン:リフトは2012年に創業し、今は米国のみでサービスを展開しています。200以上の都市で、月間1000万回の乗車、登録ドライバーは31万5000人になります。
ウーバーとの違いは、運転手に対する待遇や、新しい市場への参入の仕方が違います。
我々のビジネス展開では人が核となり、運転手にもいい待遇をしたいと考えています。
運転手をハッピーにすることで、乗客もハッピーになる。私とリフトを一緒に創業したジョン・ジマーCEOは、米コーネル大学のホテル経営のコースを取っていて、我々のサービスはホスピタリティを重視しています。
一方のウーバーは、運転手をあくまで商品と考えており、できるだけコストを下げようとしています。そのため、運転手はアンハッピーになり、サービスの質も下がってしまいます。
ウーバーは巨額の資金調達をしていて、世界の多くの都市でサービスを展開していますが、必ずしも成功している訳ではありません。中国やインド、東南アジアでは大きな投資をしていますが、うまくいっていません。
兼務の運転手に聞くと8割がリフトを支持
運転手の処遇に関して、両社には具体的にどのような差がありますか。
グリーン:ハードとソフトの2つの面で差があります。米国のサービスでは一般的なチップについて、ウーバーは受け取りを認めていませんが、リフトはOKとしています。
リフトの運転手には、主たる収入源としてフルタイムで働く人と、パートタイムの人がいますが、フルタイムの運転手には手数料を払い戻しています。パートタイムの運転手には、その日のうちに支払いができます。
Powered by リゾーム?