回転ずしチェーン「スシロー」を展開するスシローグローバルホールディングスが3月末、8年ぶりに再上場した。どのように成長してきたのか。そして今後の展開は。2012年に同社の筆頭株主となり、経営改革を進めてきた英投資ファンド、ペルミラ・アドバイザーズの藤井良太郎社長に聞いた。(日経ビジネス4月17日号の企業研究「スシローグローバルホールディングス 雌伏10年、悲願の上場」もあわせてご覧ください)

ペルミラ・アドバイザーズの藤井良太郎社長。出資先のスシローグローバルホールディングスで社外取締役も務める(写真:北山 宏一)
ペルミラ・アドバイザーズの藤井良太郎社長。出資先のスシローグローバルホールディングスで社外取締役も務める(写真:北山 宏一)

スシローグローバルホールディングスは2009年、投資ファンドのユニゾン・キャピタル傘下に入り上場廃止。ユニゾン、その後はペルミラ・アドバイザーズとファンド2社のもとで経営改革を進め、3月30日に8年ぶりに再上場しました。再上場にこぎ着けたことをどう受け止めていますか。

藤井:ようやくここまで来たのだと、感慨深いものがあります。再上場日は私も東京証券取引所でのセレモニーに参加しましたが、一緒に出席したスシロー前社長の豊崎賢一取締役が「(牛丼チェーン)ゼンショーの小川賢太郎社長から『スシローの株を買った』という電話がかかってきたのがちょうど10年前だった」と話していたのが印象的でした。

満を持して再上場

2007年、ゼンショーがスシローの創業家の一部から株式を買い取り、27%を持つ筆頭株主になった出来事ですね。スシローはゼンショーの支配から逃れようとユニゾンの出資を受け、上場廃止となりました。その後8年、スシローの社内では再上場したいという思いがあったのですか。

藤井:当社が出資し、経営に参画した当時から、社員の間では再上場したいという思いは強くありました。社員の希望を何とか実現したいと考え、改革に取り組んできました。

 前回の上場先は東証2部で、上場廃止前の株式時価総額は約200億円でした。今回は東証1部になり、会社も相当大きくなって、満を持しての再上場です。

 売り出した株式の8割を、普段スシローを利用している消費者など国内投資家に持ってもらいました。国内、そして海外の投資家からも株を買いたいという声がありました。投資家の意向にある程度沿う形で上場できて良かったと思います。

次ページ 近代的な経営を組み合わせる