
ゴーンさんからはどのように社長交代を告げられたのか。
西川廣人CEO(以下、西川):三菱自動車が3社目の(ルノー・日産アライアンスの)パートナーとして加わったのは大きな出来事だった。どういう体制が一番いいかと考えたときに、ゴーンさんの役割を整理しないといけないと、私とゴーンさんで議論した。昨年三菱自動車への出資を終えて日産、三菱自の体制を考えたとき、そこから(交代の構想は)始まっていた。
これまでゴーン会長と二人三脚で歩んできたが、社長に就任してどのような経営方針を考えているのか。
西川:突然ゴーンさんが日産を退いて私に代わった、ということではない。経営の継続性がある中で役割が変わったということだ。ゴーンさんは三菱自が加わったアライアンスの運営に軸足を置く。一方、日産のパフォーマンス、経営体制はしっかりしてきている。このことが社長交代の理由だ。
私の1番のミッションはスローダウンさせずに、日産を着実に進化、成長させること。加えて、変化の激しい時代をチャンスとして捉えることを意識している。「技術の日産」というDNAの上に、(日産が自動運転や電動化のリーダーを目指すビジョン)「インテリジェント・モビリティ」という新しい技術をのせて、商品、サービスとして提供することだ。日産の新しい顔作りの大きなチャンスだ。
「アライアンスはもっと大きくなる」
西川:また、アライアンスの起源がルノーによる日産への資本出資だったため、今まで日産の立ち位置は受け身に見えていたと思う。あれから17年、私がCEOを引き継いだ。これからアライアンスはもっと大きくなる。4社目、5社目のパートナーも出てくるだろう。その中でアライアンスの成長を引っ張る存在に日産をしていきたい。今まではゴーンさんの牽引力で進んできたが、もっと強い自覚を持って日産の実力を上げていく。
「技術の日産」に上乗せしていくという「インテリジェント・モビリティ」。具体的にどのような形で実現していくのか。
西川:電動化や、知能化、コネクテッドという技術革新により、クルマという商品の提供だけでなく、新たな移動サービスが実現する。時間という価値や、マイレージを消費者に届けるようなサービスだ。純粋な技術だけではなく、技術の上にのせるビジネスの在り方、届け方を考え、サービスでも革新的でありたい。数年後には皆さんにも納得頂ける形で実現できる。
Powered by リゾーム?