安倍首相が直面する内外のリスク
ただし、ここで考えなければいけないのが、日本の国内政治の現状だ。
安倍首相にとってトランプ氏の鉄鋼問題での圧力に屈して日米FTAのカードを切ったと受け止められるのは絶対に避けたいところだ。それは国内政治的に持たないだろう。反安倍勢力にとって、安倍外交を攻撃する口実を与えかねない。森友学園問題もあって、霞が関に対する官邸主導の矛先は当面鈍らざるを得ないだろう。昨年4月に米国抜きTPPに舵を切った時のように、抵抗する勢力を抑えて官邸主導で外交を仕切ることを今、期待できるだろうか。
国内からは米国に屈したと言われないような形で、トランプに花を持たせる妙案があるのか、思案のしどころだ。まさに知恵が問われている。
タイミングについても秋の総裁選挙と米国の中間選挙の両にらみが必要になってくる。
また、コーン国家経済会議(NEC)委員長も辞任し、こうした戦略を内々に擦り合わせるカウンターパートがトランプ政権内にいないのが致命的な問題だ。首脳会談でトランプ氏がどういう反応をするか分からないという、ぶっつけ本番のリスクがある。
4月の安倍首相の訪米は、米朝会談で日本が梯子をはずされないかという厳しい問題を背負っての首脳会談の予定であった。これに加えて、経済外交でも本物の手腕が問われる場になりそうだ。堂々と、しかもしたたかに渡り合えるよう、どういうカードを準備するか正念場だ。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「細川昌彦の「深層・世界のパワーゲーム」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?