大手自動車部品メーカーのアイシン精機が、4月に「次の50年」のビジネスを創出する部署を新設する。7月までに強化するテーマを決める。低速域の自動運転などが候補になるとみられる。新部署にはアイシングループ各社から部長級を集め、7月に組織を拡充。来年度から大型投資を始める。
トヨタ自動車は2014年11月にグループの事業再編を発表。グループ内で重複する事業を整理・統合する方向で進められ、徐々にその成果がかたちになり始めている。次の段階として、グループ各社が次世代の事業モデルや開発領域などを設定し、具体的にアクションを起こすステージに入っている。
背景にあるのは危機感だ。昨年、トヨタ自動車は2050年にはエンジンだけで走るクルマをほぼゼロにする目標を発表した。アイシン精機の伊原保守社長は「我々に対する『変わりなさい』というトヨタからのメッセージだと受け取った」と語る。
ブレーキやトランスミッション、シートなど再編のほとんどに絡んでいるアイシン精機では、生産の移管やアイシングループ内の連携を進めている(詳しくは日経ビジネス3月21日号企業研究「アイシン精機 トヨタ系列、再編の主役」を参照)。
トヨタでは調達本部長や副社長を歴任し、グループの再編を主導した張本人である伊原氏がアイシンの社長に就任して約10カ月。再編の現状と今後の舵取りについて聞いた。

昨年6月にアイシン精機の社長に就任してから、伊原社長は「提案できる会社」というキーワードを何度も使っています。アイシン精機グループは事業領域が多岐にわたり、それが強みであると同時に、バラバラだという印象があります。
伊原:まずアイシンはトヨタ自動車向けのウエートが非常に高い。つまり、トヨタにとってアイシンが強くないと困るということが事実としてあります。シートやボディー、ブレーキ、トランスミッションなど、とにかく商品がいっぱいあるんですが、個々での競争力は弱い。それを見直したのがトヨタの事業再編です。
アイシングループに絡む事業再編は極めて順調に進んでいます。例えばシート事業。シロキ工業を完全子会社化することが先日、正式に決まりました。これまでは、アイシンとシロキがシートをトヨタ紡織に納めていたわけですが、これからは全てシロキを通して収めます。ライバルだった会社に集約するわけです。アイシンはシートに限れば「ティア2」になる。
【2016年4月11日開催】
~自動運転、電動化で変わるモビリティー~

日程 :2016年4月11日(月)10:00~17:00
会場 : 品川プリンスホテル アネックスタワー プリンスホール(東京・品川)
主催 : 日経ビジネス/日経Automotive
Powered by リゾーム?