
カルビーは、2016年3月15日、宇都宮市の清原工場でグラノーラ「フルグラ」の製造ライン増設の竣工式を行った。現在、フルグラは4つのラインが稼働しているが、4月以降は2ライン増えて、合計6ラインとなる。生産能力は年間200億円(出荷額ベース)から、1.7倍の350億円規模まで伸ばす。
フルグラの売上高は、2011年度は37億円だったが、2015年度は220億円弱となる見通し。カルビーは2015年度に連結売上高2400億円、営業利益288億円を見込んでおり、フルグラは稼ぎ頭へと成長しつつある。
ここ数年で販路も拡大し、スーパーだけでなく、ドラッグストアやディカウント店「ドン・キホーテ」などでも取り扱いが増えてきた。一方で、問題になったのは品切れだ。
「昨年5月に1ライン増設したが、それでも品切れでご迷惑をおかけすることがあった。だが、これでしっかり生産できるようになる」と松本晃会長は話す。
「ザクとうふ」の相模屋食料ともコラボ
新しいラインは主に、大容量の800gのフルグラを生産する。フルグラ関連商品の売上高の6割以上を800gの商品が占めており、リピーターからの支持も高い。「他社の比較的小さめの用量でグラノーラ製品を食べるようになり、その後、カルビーの800gの大容量の製品を買うようになる人も多いようだ」とマーケティング本部フルグラ事業部の藤原かおり事業部長は話す。
一方で、カルビーは最近、「個食」に対応したマーケティングに力を入れている。
2015年9月から、九州のセブンイレブンで、「フルグラヨーグルト」を実験的に発売している。フルグラ専用に開発されたヨーグルトに、小袋入りのフルグラが付いた商品で、食べる前に混ぜ合わせる。
2016年3月11日には、相模屋食料とのコラボレーション商品「とうふで、グラノーラ。」を、大手スーパーの「マルエツ」や「マルエツプチ」で先行発売した。発売元は機動戦士ガンダムのキャラクターをモチーフにした「ザクとうふ」で知られる相模屋食料。フルグラ専用の豆腐と、50gのフルグラを付属の容器で混ぜ合わせて食べる。

Powered by リゾーム?