民放ラジオ局と博報堂DYメディアパートナーズが2017年1月末、番組配信サービス「ラジオクラウド」を立ち上げた。ラジオで放送した番組の一部をスマホアプリで再配信する仕組みで、サーバー負荷の高さなどから撤退の動きも出ているPodcastの後継サービスと言える。
ビジネスの文脈から見た同サービスの最大の特徴は、リスナーの好みに応じて広告の流し分けが可能であること。リスナーが番組の再生ボタンを押すと、アプリがブラウザーの閲覧履歴などを参照し、お酒好きならウイスキーのCM、おしゃれ好きならアパレルのCMなどと、それぞれのリスナーにあった広告を流す。ネット時代には誰でも体験したことのあるいわゆるターゲティング型広告に過ぎないが、番組と広告をパッケージとして放送・配信するラジオ業界ではこれまで実現が難しかった。
今回、音声コンテンツでもターゲティング型広告が有効であることが実証できれば、将来的にはラジオ放送をネット経由で同時配信する「radiko(ラジコ)」でも広告の流し分けが視野に入る。全国のリスナーが同じ時間に同じ番組を聞いていても、広告部分だけはそれぞれ別の音声が流れるという未来だ。
番組制作力という「レガシーメディア」ならではの強みと、広告配信の柔軟さというネットメディアの優位性の良いとこ取りは実現するのか。2001年8月以降、15年半にわたって首都圏の個人聴取率トップを誇る業界の盟主、TBSラジオの入江清彦社長に聞いた。
ラジオクラウドの提供開始から1カ月が経ちました。滑り出しはいかがですか。
入江:2017年1月30日から2月18日までで、全体で200万回の再生がありました。「当初は1カ月で100万回くらいかな」と想定していたので、幸先良いスタートといえるでしょう。まず試行期間という位置づけでしたが、3月からは広告の販売も正式に始めました。

1957年生まれ。1980年東京理科大学理工学部卒、東京放送入社。ラジオ本部ラジオ局放送部などで技術職を担当。2000年TBSラジオ&コミュニケーションズ企画局制作部長、2004年編成局長、2006年取締役、2012年4月代表取締役社長。東京放送(TBS)ホールディングスの執行役員を兼任。59歳。
スマホアプリのダウンロード数は。
入江:公表していません。ただ、私たちとしてはダウンロード数より再生数を重視しています。広告主が気にするのは広告が流れた回数です。どんなにダウンロードされても再生されたかどうか分からなかったPodcast時代とは、評価の尺度が異なるのです。
ラジオ各社は2000年代半ばに相次ぎPodcastの配信を始めました。2010年には放送をリアルタイムでネット配信するradikoも立ち上がりました。業界としてネット対応には早くから熱心という印象ですが、今回は何が違うのでしょうか。
入江:しっかり広告料をいただける新メディアとしてスタートさせているのが、これまでとは違う点です。
広告料をもらえる「新事業」
どういうことでしょうか。
入江:これまでの「ネット対応」は、新事業というより消費者サービスに近い性格がありました。
Podcastは、若い世代にラジオを知ってもらう目的のほか、ラジオ放送の対象エリア外に住んでいたり、会社勤めで深夜番組は聞けなかったりというリスナーにも聴取機会を提供する狙いがありました。
ラジオ番組って3回くらい聞き逃してしまうと、もうそれ以上聞かなくなってしまうんです。番組のオープニングだけでもいいから聞き返せるようにして「ああ全部聞きたかったな」って思ってもらい、本放送に興味を持ち続けてもらいたかったのです。
Powered by リゾーム?