「ハイブリッドカーの次は何かと問われれば、それはPHV。これがトヨタの答えだ」
2017年2月15日、トヨタ自動車が日本科学未来館(東京江東区)で開いた新型「プリウスPHV」の発表会で、内山田竹志会長は力強くこう言い放った。この日発売した新型プリウスPHVは、2012年1月に発売した「プリウスPHV」のモデルチェンジ(改良)版だ。だがトヨタにとって今回の新型車は、通常の改良版とは意味合いが違う。次世代環境車の主軸として世界に売り込む戦略車だからだ。

トヨタがこれまで次世代環境車としてアピールしてきたのは、PHVではなくFCV(燃料電池車)だ。2014年12月にFCV「MIRAI」を発売したものの、2016年12月までの国内での累計販売台数は約1370台。「水素ステーションの整備などが進まず課題も抱えている」(内山田会長)ため、ほとんど普及していないのが実情だ。
一方、ハイブリッド車の開発でトヨタに遅れを取ってきた競合他社は、新型車の開発の主軸を、ハイブリッド車を飛び越えて一気にEV(電気自動車)へシフトさせた。米テスラや日産自動車のEVが販売台数を伸ばしていることもあり、充電インフラも国内外で整い始めている。
そんな中、トヨタが出した答えが「PHV」だった。

「プリウスとの違い」にこだわる
プリウスはプリウスでも、トヨタのこれからを支える戦略車。新型プリウスPHVでは、通常のハイブリッドである「新型プリウス」との違いをあえて強調している。プリウスのイメージキャラクターは俳優の福山雅治さんだったが、PHVでは刷新して女優の石原さとみさんを据えた。外観イメージもプリウスとは大きく異なる。折り紙を折ったような直線的なボディーラインを変更し、MIRAIに近い丸みを帯びたデザインを採用した。
プリウスではなかった新技術もPHVには数多く搭載している。発表会で特に強調していたのが、バックドアに採用した「ダブルバブルウインドゥ」と呼ぶ新形状だ。
Powered by リゾーム?