写真:AP/アフロ
写真:AP/アフロ

 為替市場では一時1ドル=110円台をつけるなど、急速に円高ドル安が進んでいる。世界経済の先行き不透明感が強まる中、投資マネーのリスク回避が加速しているからだ。米国や中国経済への不安が高まる一方で、安全資産とみなされる円を買う動きが強まっており、識者の間では1ドル110円割れも想定されるという。

元をただせば「中国への懸念」

みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミスト(写真:柚木裕司)
みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミスト(写真:柚木裕司)

 まず、足元の急速な円高ドル安進行について、みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミストは「根底にあるのは中国経済の減速に対する懸念だ。原油安だけでなく米国経済の減速懸念も元をただせば中国から始まっている」と話す。

 「中国政府が大規模な景気対策を打ち出せば、一時的に市場は好感するだろう。ただ、現在の状況を引き起こしたのはリーマンショック後に打ち出された景気対策で、結局は同じことになる」と述べ、対策の手詰まり感を指摘する。

次ページ 「協調して具体策出すのは難しい」