ただ、これ以上裁判を続けても、話し合いの妥協点が見つけられないという思いに至り、もう終わりにしようと和解を決断した次第です。今振り返ってみれば、もっと早く法的責任も認めたほうが、結果としてはよかったのかもしれないと思っています。
理念が曲解されてしまった
ワタミの理念として「地球上で一番たくさんの『ありがとう』を集める」ことを掲げ、社員が共有すべき価値観・使命感を理念集にまとめていました。この理念が独り歩きしてしまったことが、従業員の死という今回の大きな過ちを引き起こしてしまったのではないかと思っています。

「24時間365日死ぬまで働け」という理念集のメッセージも「働くことは生きることそのもの」という考え方を示したもの。誤解を生まないように「この言葉が、独り歩きすることを、私は恐れる」と明記しました。週休2日制などのルールは当然、守った上での話です。
社員がまだ300人程度だった2000年頃までならこんな出来事は起きなかった。私は全社員と手紙のやりとりをずっとしていました。家族構成から、どんな夢があるのか、恋人はいるのかということまで知っていました。社員が問題を抱えていればすぐに分かる。中小企業らしい、一番いい状況でした。
ですが、ワタミは急拡大しました・・・
※詳しい内容は、日経ビジネス1月25日号の「敗軍の将、兵を語る」をご覧下さい。日経ビジネスDigitalの会員であれば、全文がすぐにお読み頂けます。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む