1月18~20日に東京で開催された自動車関連の技術展示会「第9回オートモーティブワールド」。ここでも、自動運転技術と並びコネクテッドカー(つながるクルマ)がテーマとして大きな関心を集めていた。未来のクルマへの期待感が高まる一方で、クルマのサイバーセキュリティー(防衛)も自動車メーカーの喫緊の課題となっている。

 同イベントにこの分野のパネリストとして招かれたのが、イスラエルのアルグス・サイバー・セキュリティーCEO(最高経営責任者)を務めるオファー・ベンヌーン氏だ。アルグスは、2013年に発足した自動車のサイバー防衛を専門とするベンチャー企業。ファイアウォールの産みの親であるイスラエルのIT企業、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズやカナダの部品大手マグナ・インターナショナルなどと技術提携している。イベントでは、欧州の自動車メーカーの検査で、クルマへのハッキングから本社のサーバーに侵入して情報を閲覧することまでできたというエピソードを披露した。

 「今年こそ、ブラック・ハット・ハッキング(悪意あるハッキング)が現実のものになるのではないか」──そんな疑問をベンヌーンCEOにぶつけてみた。

(聞き手は寺岡 篤志)

2017年、自動車への脅威について、どのようなものが浮上してくるのでしょうか。これまではメーカーに警鐘を鳴らすためにセキュリティーの穴を探す「ホワイト・ハット・ハッキング(善意のハッキング)」ばかりでしたが、悪玉ハッカーによる「ブラック・ハット・ハッキング(悪意あるハッキング)」も現実になるのではないですか?

オファー・ベンヌーンCEO(以下、ベンヌーン):ブラック・ハット・ハッキングは、既に起きていると私は信じています。ニュースにはなっていませんが、それはブラック・ハット・ハッキングが起きていないということではありません。

<b>オファー・ベンヌーン氏</b><br /> アルグス・サイバー・セキュリティーCEO(最高経営責任者)。イスラエルの徴兵制により、イスラエル国防軍の最高峰とされる諜報部隊「8200部隊」に入隊。8年間の軍役で大佐まで昇進した。2013年にアルグスを設立、CEOに就任。
オファー・ベンヌーン氏
アルグス・サイバー・セキュリティーCEO(最高経営責任者)。イスラエルの徴兵制により、イスラエル国防軍の最高峰とされる諜報部隊「8200部隊」に入隊。8年間の軍役で大佐まで昇進した。2013年にアルグスを設立、CEOに就任。

なぜそのように考えているのですか?

ベンヌーン:クルマへのハッキングが現状そう難しいことではないからです。アルグスの調査チームはこれまで検査した全てのシステムを10カ月以内に掌握している。3人いれば3カ月ですむ。習熟していないハッカーでも、そう時間はかかりません。

 クルマのキーロックの暗号化が破られ、盗難されているのは、既に有名な話です。フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)、BMW、ジャガー・ランドローバーなどは、盗難被害の記事をよく見かけます。

既に特定の事件で、自動車のハッキングを把握しているのですか?

ベンヌーン:それについては言及できないですね。

次ページ ランサムウェアの脅威