【リスニングにトライしてみよう!】
今回も詳細を気にしすぎず、会話のメインポイントを理解するように聞いてみましょう。
何かを聞く前に自分の知っている知識からこれから話される内容をある程度推測することも理解度を上げる一つの有効な方法です。例えば、第4回に出てきた「食堂を案内する」というテーマの会話でしたら、「昼食関連の話」「お弁当の話」「おいしい、まずい」などが出てくることが推測できます。
今回の会話のタイトルは「研究開発部門」です。ご自分が知っている「研究開発部門」の知識から、どんな内容が話されるのか推測してみてから以下のリスニングにチャレンジしてみてください。
【今回のリスニングのコツは…】
さて、今回はどんな単語・フレーズが書き取れましたか?
「research(研究)」「cost(経費)」「I'm surprised(驚きました)」などは聞き取れましたでしょうか?「研究の経費に関しての話をして、丸富士課長がエバンスさんの発言に驚いた…」ということが単語から内容を理解できたでしょうか?
音声を聴く前に、「研究開発部門」に関してどんな内容を思い浮かべられましたか?研究開発部門なので「research(研究)」の話、またエバンスさんは前回までも「cost(経費)」の話をしているので、会話文を聞く前から内容を推測できましたでしょうか?日本語で話を聞くときも、このように状況や自分の知識から話の流れを推測してから聞いているように、英語でも実行してみてくださいね。
また、これはTOEIC(R)テストのPart 3 やPart 4でも活用できます。音声が流れる前に、問題用紙に書かれている設問や選択肢を先回りして読むことで、「こんなトピックだから、こんな内容の会話かな…」などと推測することで心の準備をして聞くことができます。ぜひ、ご自分の知識をリスニングに活用してみてくださいね。
Powered by リゾーム?