
『時効スクープ』をお読みいただいている皆さん、遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
当コラムの元になっているNHK-BSプレミアム『アナザーストーリーズ』。2017年は総集編からスタートします。
1月11日21時からは「天才たち 誕生の裏側SP」と題して、これまで放送した中から、田中角栄編、スティーブ・ジョブズ編、渥美清編を再編集してお送りします。どうぞご覧ください。
過去に「鮮度」はあるか
アナザーストーリーズのプロデューサーとなってから半年が過ぎました。前任から引き継ぐことになり、最初に考えたのは、「過去の話との向き合い方」でした。
僕は以前、『プロジェクトX~挑戦者たち~』という番組を担当していて、過去の話ばかり取材していた時期があるので、「同じ向き合い方はしたくない」と考えていました。
遠い過去に起きたこと、散々扱われてきたテーマ。そこに“新しさ”はあるのか?
やってみて得られた答えは「ある」でした。
まず、多くの番組で扱ってきた「過去」は、昭和30~40年代が中心でした。
この時期は、今に至る日本の骨格が作られた高度経済成長期。多くの巨大プロジェクトが進められていたので、当然のことと言えるでしょう。東京タワー、黒四ダム、新幹線。これまで私たちが振り返ってきた過去は、大きなハードがたくさん作られていた過去なのです。
対して、アナザーストーリーズの扱う過去は幅広い。例えば、タイタニックのように100年以上前の話も取り上げます。
ただ最近、特に個人的に注目しているのは、1980年代の日本です。現在につながる流行や文化、例えば漫才ブームだったり面白いテレビCMだったりが続々と登場してくるのです。ひょっとすると、オイルショックからバブル絶頂までの間は、日本のソフトの骨格が作られた時期なんじゃないか、ということを思ったりします。しかも、意外と「掘られていない」のです。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む