シリーズ
シリコンバレーNext

-
高騰が続くサンフランシスコ不動産市場
サンフランシスコの不動産市場が、本当に加熱しているようだ。筆者がそれをひしひしと感じるのは、朝の散歩をしている時である。私事で恐縮だが、筆者はサンフランシスコの南にある、小さな市に住んでいる。
-
すっかり廃れた「フラッシュセール」サイト
一時大いに流行したビジネスが、しばらくすると廃れてしまうのは、シリコンバレーでよく起こることだ。最近、ふと気がつくとすっかり下火になっていたのは「フラッシュセール」のサイトである。
-
Intelの大手クラウド「スーパー7」重視が鮮明に
サーバーハードウエアを自社開発して、台湾のODMから大量調達する大手クラウド事業者。米Intelは彼らをクラウドの「スーパー7」と呼び、「Xeon」プロセッサなどの大口顧客として重視している。
-
自前貨物機など様々な輸送手段を試すアマゾン
米Amazon.comが、自社の貨物機「Amazon One」を公開した。「Boeing 767-300」の白い機体に「Amazon Prime」の文字が大きくペイントされ、尾翼には矢印のアマゾン・スマイルのマークまで入…
-
創設者が私物化する「WikiLeaks」にがっかり
内部告発情報を公開するWebサイト「WikiLeaks」に、がっかりしてしまった。創設者のJulian Assange氏が、最近になって同サイトをほぼ私物化してしまったからだ。
-
クラウド好調デバイス不調、米IT大手の2Q決算
クラウドコンピューティングとスマートフォン。どちらも登場してまもなく10年が経つが、事業の成長率は正反対となった。米IT大手が2016年7月に発表した16年第2四半期決算では、各社のクラウド事業が急成長を遂げた一方、スマ…
-
シリコンバレーはトランプ候補をどう見ている?
民主党やクリントン一家は、これまでもシリコンバレーとの親和性が高いことで知られる。一方のドナルド・トランプ氏のことを、シリコンバレーのテクノロジー関係者はどう見ているのだろうか。
-
ロボットビジネスの育成は甘くない
ここ数年、ハードウエア関連のスタートアップを育成しようとする「ハードウエアアクセラレーター」がさかんに誕生した。ところがそんな中、米Qualcommのアクセラレーターがひっそり幕を閉じていた。
-
米IBM、2017年にはデザイナー1500人体制へ
リストラが続く米IBMだが、その一方で同社はある職種を積極的に増やしている。デザイナーだ。2012年には375人にすぎなかったIBMの社内デザイナーの数は、2017年までに1500人に増える予定。「デザイン思考」を全社に…
-
サンフランシスコがポケモンGOプレーヤーだらけ
米サンフランシスコの大通りが「ポケモンGO」のプレーヤーで埋め尽くされた――。2016年7月20日(米国時間)に開催された「ポケモンGOクロール」には30歳前後の「アラサー」プレーヤーが多数集まり、スマホ片手に街を練り歩…
-
シリコンバレーでも「ポケモンGO」が人気沸騰
米国でスマートフォン用位置ゲーム「Pokemon GO(ポケモンGO)」が爆発的なブームとなっている。米サンフランシスコの街中などでは、平日の昼間に多くの大人達がスマホをのぞき込みながら街を歩き回り、「ポケモン」収集に励…
-
米で大ヒットの「ポケモンGO」、様々な騒動も
日本より一足先にアメリカでリリースされたスマートフォン向けゲームの「Pokémon GO」が即刻大ヒットになっているが、その影でハプニングや犯罪が起こっているのに加えて、セキュリティに関する問題点も指摘されている。
-
グーグルが3種類目の量子コンピュータ開発へ
米Googleが3種類目の量子コンピュータの独自開発を進めている。第一は2013年に導入したカナダD-Wave Systemsの量子コンピュータ。第二は2014年から始めた、量子ゲート方式の量子コンピュータだ。これらとは…
-
スマホで予約できる「仕事場カフェ」が人気
先日、知り合いにミーティングの場所として、サンフランシスコのダウンタウンにある「Workshop Cafe」という場所を指定された。カフェにして仕事場。それを両立している面白い店だ。
-
米誌が選んだ無名のスマートなスタートアップ
米誌「MIT Technology Review」が、今年も「最もスマートな会社50選」を発表した。この場合のスマートとは、賢いという意味。テクノロジーに強い同誌のお眼鏡にかなった企業がずらりと並んでいる。毎年順番が変わ…
-
センサーデータで小売店の労務管理を最適化
シリコンバレーで最近、店頭にセンサーを取り付ける小売店が増えている。来店客の数や属性、滞在時間、来店頻度などのデータを集めるのが目的だ。データの用途は何か。その一つは「パートタイム従業員の労務管理」だ。
-
ビッグデータ処理ソフトで深層学習
ビッグデータ処理ソフトウエア「Spark」の用途がディープラーニング(深層学習)に広がり始めている。Sparkの特徴である分散処理を深層学習に活用することで、「ニューラルネットワーク」を大規模化したり、学習に使用するデー…
-
AWSは次の10年で何を目指すのか
クラウドを始めて丸10年を迎えた米Amazon Web Services(AWS)。AWSはこれまで何を成し遂げ、次の10年で何を目指すのか。親会社米Amazon.comのCTO(最高技術責任者)としてAWSを指揮するW…
-
VR技術で戦争の悲惨さ伝える
VR技術は、ゲームや映画などのエンターテインメントで次世代の強力なツールと目されているが、ジャーナリズムでも新しい体験型の報道を可能にするものとして、現在いろいろな実験が行われている。
-
「ソーシャルロボット」の開発競争が激化
人間の生活をアシストする「ソーシャルロボット」の「Jibo」が、2016年10月にようやく出荷されるようだ。Jiboは卓上に載る小型ロボットで「MITメディアラボ」の准教授でロボット研究者として有名なCynthia Br…