シリーズ
シリコンバレーNext

-
Adobeイベントでフィジカルの持つパワー感じる
米Adobe Systemsが開催した「Adobe MAX」では、ほかのテクノロジーコンファレンスとは異なり、リアルな素材を利用したデザインや「もの」の展示がたくさん見られて新鮮だった。デジタルとフィジカルを混合した、印…
-
「トランプ大統領」に身構えるシリコンバレー
ドナルド・トランプ氏が勝利した米大統領選。トランプ氏のIT政策はまったく不明だが、選挙活動中は大手IT企業に対する攻撃的な言動も目立った。IT企業の多くがヒラリー・クリントン氏を支持していただけに、シリコンバレーは「トラ…
-
米大統領選、「サイバーセキュリティ」の重み
番狂わせの決着――。米大統領選はドナルド・トランプ氏の勝利した。経済成長から取り残された米南部、中西部の人々の“怒り”が「トランプ大統領」を生んだのは間違いない。しかし今回は、従来の選挙に無いある要素が勝敗に大きな影響を…
-
スタートアップが模索するメディアの新しい姿
シリコンバレーでは、さまざまな「アクセラレーター」が開催する「デモデー」を見る機会がある。メディアに特化したアクセラレーター「Matter」が2016年10月28日に米サンフランシスコで開催したデモデーでは、「メディア」…
-
業務システムのオープンソース化に舵切る米政府
まもなく任期が終わろうとする米オバマ政権。「クラウドファースト政策」などIT業界に大きな影響を与えた同政権が、最後の年にも強烈なIT政策を打ち出した。米連邦政府の諸機関が開発した業務システムをOSSとして公開する方針を明…
-
商品配置をバーチャルで検討、VRで「店作り」
VRが、スーパーやドラッグストアにおける商品配置や顧客の動線設計などの「店作り」を一変させる可能性がある。そんなびっくりするようなVR事例を、米サンディエゴで開催されたカンファレンスで目撃した。
-
孫社長、「1兆のIoTが人類の進化を加速」
「1兆のIoTが人類の進化を加速」――。ソフトバンクグループの孫正義社長は2016年10月25日(米国時間)、9月に買収した英ARMがシリコンバレーで開催した「ARM TechCon 2016」の基調講演に登壇し、買収の…
-
病院、工場、倉庫、活躍する自走ロボット
自動走行車は世界で話題になっているが、「自走技術」を使ったロボットは、路上以外の様々な場所で既に利用されている。シリコンバレーで開催された「RoboBusiness 2016」では、病院や工場、倉庫で活躍する自走ロボット…
-
「世界最大級」、Dell会長が地元で胸を張った日
「エンタープライズ分野で世界最大級のテクノロジーカンパニーになった」。米Dell TechnologiesのMichael Dell会長兼CEOは10月20日(米国時間)に開催した「Dell EMC World 2016…
-
シリコンバレーは高校生もデザイン思考
シリコンバレーで「デザイン思考」を実践するのは、テクノロジー企業の従業員だけでない。実はシリコンバレーの高校生もデザイン思考を実践している。「Design Tech (d.Tech) High School」のことだ。
-
スタートアップと連携急ぐ自動車大手
大手自動車メーカーがスタートアップに出資したり、買収したりする事例が急増している。2016年10月8日(米国時間)には、自動運転技術のスタートアップ米Nautoに、トヨタ自動車や独BMVなどが出資した。背景には「アンバン…
-
「反トランプ」を明言するLinkedIn創業者
大統領選の投票日が迫り、民主党ヒラリー・クリントン氏と共和党ドナルド・トランプ氏の両候補の闘いがピークに達しようとしている。4年に1度の大統領選時はいつも緊張感が高まるが、今年は尋常ではない。支持者は必死だ。
-
AIがあればデータサイエンティストは要らない
AIプラットフォームの「Einstein」があれば、企業はデータサイエンティストを雇わなくても、高度なデータ分析の恩恵を得られるようになる――。米Salesforce.comのMarc Benioff会長兼CEOは「Dr…
-
日本発オープンソースソフトで初の快挙
日本発のOSS(オープンソースソフトウエア)が、世界の舞台に飛び立とうとしている。油井誠氏が開発を始めたOSSで機械学習ライブラリ「Hivemall」が2016年9月、米Apache Software Foundatio…
-
マットレスやスニーカー、日用品で起業
起業というとすぐにテクノロジーと結びつけたくなるが、テクノロジーとは無縁の「日用品」を開発して評判になるスタートアップもけっこう増えている。日用品が新しい発想の製品に置き換わろうとするのを見るたびに、時代の急激な変化を感…
-
HPやインテル、相次ぎソフト事業を売却
ハードウエアの会社がソフトウエア事業を展開するのは難しかったのか。そんな感想を抱かざるを得ない動きが米国で相次いだ。米Hewlett Packard Enterpriseや米Intelなどの大手メーカーが2016年9月、…
-
オラクル会長、クラウドDBでもAWS対抗を強調
「Oracle OpenWorld」の名物と言えば、米OracleのLarry Ellison会長が基調講演で繰り広げる、競合他社への挑戦的な言動だ。今回のターゲットは、米Amazon Web Services(AWS)…
-
ハードのスタートアップを育てる、中国のEMS
先だって、シリコンバレーのロボット関係者と「シリコンバレーのハードウエアスタートアップが、いかに中国と硬く結びついているか」について語り合った。というのも、スタートアップに対してハードの開発や製造のサポートをする会社は、…
-
オラクル会長「AWSには価格で負けない」
「Amazon Web Services(AWS)はIaaSのイノベーターとしてリスペクトしている。しかしIaaSでAWSより低コスト、高パフォーマンスを実現する」。米OracleのLarry Ellison会長兼CTO…
-
偽記事を取り上げたFacebookのアルゴリズム
Facebookのアルゴリズムが、偽記事を「トレンディングトピックス」に長時間にわたって掲載し続けたできごとは、いろいろな意味で示唆に富んでいる。人間の編集者をクビにした直後に、このような問題が発生したからだ。