シリーズ
シリコンバレーNext

-
搬送ロボを30台導入した大学病院
シリコンバレーでは自動運転車の開発が盛んだが、目に見えないところで自走して役に立っている技術が既にある。屋内で活動する搬送ロボットだ。筆者が最近ことに感心したのは、病院内でシーツや食事を運ぶロボットだ。
-
女性中心に300万人以上が反トランプで結集
米国のトランプ大統領の就任式翌日、2017年1月21日に300万人以上もの人々が反トランプを掲げて世界各地でデモ行進をした「ウィメンズマーチ」。その活動は今も、インターネット上で拡大し続けている。
-
反トランプを表明し始めたシリコンバレー企業
シリコンバレーのテクノロジー企業が、ここへ来て急に反トランプ政権の姿勢を露にし始めた。きっかけとなったのは、同政権が2017年1月27日に打ち出した一部のイスラム系国家に対する強硬な入国制限措置だ。
-
嘘を「別の真実」と強弁するトランプ政権
とうとうドナルド・トランプ氏が第45代アメリカ合衆国大統領に就任した。トランプ政権は「リアリティーTV政権」と呼ばれているが、現実のようでありながら現実とは信じがたいものが目前に展開される、妙な感覚を味わっている。
-
実現しなかったエドワード・スノーデン氏の恩赦
米国のオバマ大統領は退任直前の1月17日、任期中最後の恩赦を発表した。273人が減刑となったが、その中にはシリコンバレーの有名人が恩赦を求めていた人物の名前は無かった。エドワード・スノーデン氏である。
-
スポーツ部門作ったインテル、「VR中継」に商機
米Intelが近年、スポーツに力を入れている。スポーツのユニークな中継やVR(仮想現実)体験などを実現するスタートアップをIntelが買収するケースが増えているのだ。「VR中継」が大きな商機になると期待しているようだ。
-
画像や映像を自動加工するアドビのAI「Sensei」
米Adobe Systemsが2016年11月に発表したAIの「Adobe Sensei」は、めんどうな繰り返し作業を省略して、クリエイターが本来の仕事に集中できるようサポートしてくれる。同社CTOへの取材を元に、Ado…
-
eBayがCDO(最高多様性責任者)を置いたわけ
2016年12月14日、シリコンバレーのコンピュータ歴史博物館で「Inclusion in Silicon Valley」という会議が開催された。シリコンバレーの多様性(ダイバーシティー)を議論しようという目的だ。主催し…
-
NYTの名物テクノロジー記者が引退
「New York Times」の名物テクノロジー記者のジョン・マルコフ(John Marcoff)氏が、2016年11月末で同社を退職した。28年以上同紙に在籍したマルコフ氏は、シリコンバレーの生き字引のような存在だっ…
-
外部ハッカーに疑似攻撃を依頼して脆弱性を検出
米国で新しいタイプのペネトレーションテスト(システムに対する疑似攻撃テスト)が広がっている。外部のハッカーにシステムを疑似攻撃させて、脆弱性を見つけ出す。「クラウドソーシング」の仕組みをペネトレーションテストに持ち込んだ…
-
DRMのベンチャーにWiLや電力会社が出資するワケ
米Intertrust Technologiesは)、同社に対して日本のベンチャーキャピタルのWiLとドイツの電力会社innogyが出資したと発表した。
-
配達人に危機? 実用化間近の「出前ロボット」
シリコンバレーでは最近、レストランからの出前がぐっと簡単になった。一般人が「ギグエコノミー」の仕組みで配達を担うサービスが多数登場したためだ。しかしこうした配達人がロボットに置き換わる日も遠くなさそうだ。そう、出前配達ロ…
-
アマゾンの知られざる実店舗戦略
米Amazon.comが米国で「実店舗」に関する戦略を加速している。2016年12月5日(米国時間)に発表した食品スーパー「Amazon Go」だけではない。日本では知られていないAmazonの実店舗戦略を解説する。
-
複数のクラウドを連携してワークフロー管理
ビッグデータ分析のクラウドサービスを提供する米Treasure Dataが、複数のクラウドを連携して一つのデータ処理を実現する「ワークフロー管理」のサービス「Treasure Workflow」を開始した。同社が開発する…
-
シリコンバレーがトランプ対策でカナダを目指す
シリコンバレーでカナダが注目されている。「トランプ対策」のためだ。外国人エンジニアの雇用が難しくなったり、政府による検閲が厳しくなったりするのではないかと懸念して、似ているけれどよりオープンな隣国へ目を向ける関係者が増え…
-
セキュリティ担当者は従業員の生産性を重視せよ
米国金融機関のセキュリティ担当者が、最も重視しているものは何か。海外送金やクレジットカード発行を手がける米Western UnionのDavid Levin情報セキュリティ担当ディレクターは「従業員の生産性」だと断言する…
-
メーカーや金融に広がる「バグ報奨金制度」
システムのバグを見つけてくれた社外の人々に報奨金を支払う「バグ報奨金制度」が、米国の自動車メーカーや金融機関に広がっている。その背景には、一般企業と「ホワイトハッカー」を結びつけるスタートアップの存在があった。
-
IT企業の買収を加速するGE
米General Electric(GE)がIT企業の買収を加速している。子会社GE Digitalの産業向けIoTプラットフォーム「Predix」の拡充が狙い。2016年9月にPredixの競合だった米Meridium…
-
進化が著しい「赤ちゃん向けIoTデバイス」
最近、赤ちゃん用に開発されたIoT製品やロボット製品を目にして、舌を巻くことが多くなった。赤ちゃんの生活がテクノロジーによって改善されようとしていることに、感心せずにいられない。
-
グーグルやフェイスブックが偽ニュース対策
「ローマ法王がトランプ候補を推薦へ」。米大統領選挙前に「Facebook」に表示されたガセネタニュースの例だ。大きな批判を浴びていた米Facebookや米Googleが、ようやくこうした偽ニュースへの対処に乗り出すという…